相模原市緑区(城山)正泉寺の蚕影大権現と蚕影和讃

●相模正泉寺(曹洞宗)/神奈川県相模原市緑区相原6-6-2


天正19年(1591)、虚空蔵菩薩を本尊としたお堂が建立される。
その本尊から、当時は天台宗であったと推測されている。
慶長3年(1598)、功雲寺(相模原市緑区根小屋)の末寺となり、
曹洞宗「龍源山昌泉禅寺」と改められ、明治年間から現在の名称となる。
(HPより)


明治6年(1873)、境内に益進学舎が開設され、住職が教員をつとめた。
現在の「相模原市立相原小学校」の源流。

奥様にご案内いただく。
蚕影様は、無量庵(正泉寺あみだ堂)に納められていた。


「蚕影大権現」
この厨子の背面に鉄輪が4ヶ所つけられており、背負えるようになっていた。
巡行をしたこともあるとの伝えがある。
この台板の下面に「散田村 大仏師 吉見幸助」と墨書銘があり、
この仏師の他の例から考察すると、像が作られたのは、
天明7年(1787)~弘化4年(1847)の間と推定される。
(「かながわの養蚕信仰」より)


黒い斑点のある白馬、という柄が蚕っぽい。
またがっている女神?


「良い繭ができると、5つくらいを糸で吊って蚕影尊へあげた人もあった」(昭和55年、住職談)
という伝承を表しているのだろう。

かつては御札を出していたようだ。
御札の像は半跏趺坐に見える。
木像の持ち物はほとんど残っていないが、御札から類推すると
右上(桑枝)、右中(小枠)、右下(生糸)、左上(蚕種紙)、左中(管?)、左下(繭?)

 

●正泉寺蚕影大権現御和讃(相模原市)例年5月15日

「4月23日の夜、本堂でコカゲサンのお念仏をした。
集まるのは養蚕農家の主婦が多い。寺の檀家とは限らない。
お念仏のあとおこもりをした。お札を出した。余興に芝居をやったこともある。
このお念仏は、昭和30~35年頃までやっていた」(昭和55年、住職談)


正泉寺では、梅花講・阿弥陀講のみなさんが御詠歌に熱心に取り組んでいる。
毎年5月15日には、あみだ堂で蚕影大権現御和讃もお唱えをされている。
(「御詠歌 5 7 5 7 7」「御和讃 7 5 7 5 7 5」と文字配列が違う)


阿弥陀堂にみなさん集まって、13時半から始まる。


三宝御和讃、般若心経、阿弥陀如来御和讃、地蔵菩薩御和讃などに続いて蚕影大権現御和讃。

基本的に女人講。
蚕影つながりということで、永昌院(福生市)住職の桑林さんもお誘いしてうかがった。


講につきもののお茶会。
修行を終えたばかりの息子さんからのお話し。
蚕影神の和讃もある行事であることから、「お寺で神様を祀ることの大切さ」についてご紹介がありました。

正泉寺さんの近くには機織り工場も最近まであったそうで、
女工さんがよく通っていたという。


機織り名人として知られた「阿部クニさん」のお墓もお参りさせて頂きました。

相模原市市立図書館の文化財記録映画に収録されている。
「さがみはらの機織」(1985年/27分/16ミリ)
「機織は自分の家で使うものを織ることが中心だった(ウチオリ)。
また織物の集積地である八王子に近い市の北部地域では、専業の機屋があったり、
機屋から請け負って機織する人も多かった(チンバタ)。
昔ながらの織機と道具を使って機織を続けている相模原の安部クニさん(95歳)を中心に
織糸づくりから織物ができるまでの過程を記録した」


近隣の畑に桑が残っていた。
数種類が植えてあったようだった。

今のご住職によると、かつて、寺の周りは一面の桑畑で、「畑の土ぼこりが堂内に入ってきて(掃除が)大変だった」そうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です