熊谷市(1)愛染明王と藍染業者

●高城神社/熊谷市宮町2-93


戦前までは地域に養蚕講があって、講中を結成し、講の世話人が代参して養蚕豊盛祈願祭を行い、
お札をいただいてきた。特に「鼠除け」のお札を配付したという。(「まゆの国」井上善治郎)

明治維新前は、本地仏として愛染明王を祀っていたため、「愛染=藍染」というゴロ合わせもあって、
広く紺屋業者の信仰を集め、遠く京都・江戸の紺屋職人講中による奉納も多かったようだ。

   
境内には、青銅の常夜灯がある。天保12年(1841)
奉納した紺屋の名が150ほど並んでいて、寄進者の名前は、熊谷宿と近郊の農村部の他、
遠くは、桐生町、足利町、江戸、川崎、伊勢白子などの地名がある。

染色が庶民の中に浸透したのは江戸時代中期以降で、農家の副業としての紺染めがやがて
専業の紺屋となって、県北一帯に広がっていった。
熊谷地方でもその頃に染色が行なわれるようになり、張物業、上絵職、染物職、縫箔職などの
染色に関する一連の職業者が集まっていたという全国でも類を見ない町として発展した。


愛染明王は水商売の人たちの信仰も集めていた。
明治後半からは紺屋の最盛期で、吉原とか弥生町芸妓家が奉納した大正年間の額も残されていて、
参拝の帰りに山おろし(精進落とし)をした人々の賑わいが伺える。


「むすび玉」 中に願い事を書く紙が入っていて絵馬のように使う。
縁結びの祈願ということになっているけど、繭玉にしか見えないぞ(笑)

 

●三島伊豆神社・愛染堂/熊谷市下川上32


三島伊豆神社に隣接して愛染堂がある。
愛染堂は、享保11年(1726)に建立されたらしく、本尊も同様の時期のものかも。
愛染明王は遊女などの信仰を集めていたのが、染色業者の信仰を集めるようになったのだろう。
明治の末まで、縁日は毎年1月26日とされ、江戸の染物屋、藍問屋、藍染屋、藍の栽培農家、
藍染を織る人たちが集まったという。
この「愛染講」は、参拝が終わると、帰りに熊谷遊郭で山おろし(精進落とし)をしたとか。
しかし戦後、染色業界が衰退し参拝者が減少して老朽化。
崩壊寸前だった愛染堂は、2008年に地元有志によって修復された。


本尊は見られそうもないので、看板の写真にて。
像高は全体で1.45m。三目六臂の仏相であり肌は赤色。


愛染堂に納められた紺屋の絵馬(天保年間)。
藍場にて、7人の男女が糸染めの手順に従い、染めや絞りのそれぞれ違った作業に励んでいる。


二十二夜供養塔・如意輪丸彫り
利根川流域は、二十二夜講が多いので、その影響圏なのかな。


橋の向こうに愛染堂がある。この川の水を使って染物をしていたのでしょうか。

2 thoughts on “熊谷市(1)愛染明王と藍染業者

  1. 閑馬風 返信する

    貴研究会の活動をこの記事で、はじめて知りました。
    渋沢栄一、尾高惇忠のことを現職時代に仕事で関わっていたのですが、お恥ずかしいことです。
    現在藍染の調べ事のために検索しておりましたところ、ヒットしました。
    大変参考になりました。
    興味の湧く記事が沢山あり、これからゆっくり拝見させていただきます。

    • kaikologs 投稿者返信する

      ★閑馬風さま
      コメントありがとうございます。
      愛染堂には尾高惇忠(藍香)筆の「奉納額」があるそうですね。藍玉づくりには直接かかわっていないでしょうけど、商人同志のつきあいが深かったのでしょうね。
      利根川沿いは水運・蚕種・藍玉など興味深い要素が多くて面白いです。
      また他にもお気づきのこととかあれば、教えてください。よろしくお願いします。

閑馬風 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です