県内各地/絹笠大明神立像(馬鳴菩薩)信照寺ほか

馬鳴菩薩像とされているが、馬に乗ってない立像もある。
これは主に群馬県西部では、「絹笠大明神」 と呼ばれている。

神栖市の星福寺の馬鳴菩薩像(絹笠大明神)と似ているとも言われるが、
星福寺の像は、右手に生糸・左手に種箱、足元に桑葉。

 

●信照寺(真言宗)/安中市磯部1-18-18


参道には、庚申塔などがいろいろ。


住職のお母さん?がご案内してくださった。
鰐口ではなく、引いて回すと数珠玉が落ちてカタカタと音がするもの。
尾道の寺で見て気に入って、特注したそうです。
「願供養念珠」 というらしい。


馬鳴菩薩像は、本堂の左手奥にある。


馬鳴菩薩像(木像)

頭に絹の反物(3巻)を乗せた立像。
手には桑と山盛りの繭。

信仰の実際や祭りの記録、伝承は残っていない。


説明板によると、
「これは典型的な衣襲明神(絹笠明神)の姿をした馬鳴菩薩像である
・・・衣襲明神とは金色姫のことである」

つまり<絹笠明神=馬鳴菩薩=金色姫>となるが・・・


繭玉を飾る枝。

 

●蚕護神(御札)


反物の向きが横だけど、3巻。

 

●甘楽町歴史民俗資料館


これは、頭に反物5巻!

小さな蚕神立像がある。
神奈川県では、持田初治郎が配付した金色姫像に似てる。
筑波山でも同様なものを販売していたらしい。

 

●絹笠神社(咲前神社境内)/安中市鷺宮3308


蚕神立像(鋳造)

右手に桑、左手に繭(1つ)を持っている。

甘楽町歴史民俗資料館では、明治期のものとされていたが・・・

「養蚕の神々」(阪本英一)によると、
これは 「絹笠明神像」 とされており、
「昭和40年代頃まで、養蚕農家を販売して歩いた。
群馬県北部ではオシラサン、西部ではキヌガササンと呼ばれた」

売っていたのは誰だろう。
「○○に御祈祷してもらったもの」 のような売り言葉があったのでは?

 

●正楽寺/利根郡川場村川場湯原501


写真を見ていて気づいた。
なんと、この神棚にも!

 

 

●絹笠様/群馬県藤岡市保美 保美虚空蔵堂参道
N 36.20312° E139.05833°

保美虚空蔵堂に行った時、偶然発見!

丸彫り、石造、鋳造の蚕神神像に雰囲気がよく似てる。
「平成11年7月吉日 大井英子 建立」
と比較的新しい。近傍に枝垂れ桑が植わってます。
この大井さんがどのような人物か存じませんが・・・
(赤城おろし)

 

 

以下、熱心な講と祀られた神像の顛末として典型的と思われる事例を参考に。

●常楽寺(天台宗・安中市)の絹笠大明神(木像)


明治期には、絹笠講を行なっていた。
春蚕の前(4月23日)、絹笠堂に集まり、御開帳をしてお念仏を唱え、
絹笠講の行事をやったという。
昔の人は 「この仏さんは支那から来たもの」 といわれ、
「御姿」 を描いた版木で刷った御札があり、仏壇に入れた。
東岩井の人が主で、中岩井の渡辺さんという人が世話人で、寺世話人も集まった。
供えてあるマイダマをもらって食べる人もいたし、
「オゴマ(護摩)のカゼにあたっているからマイダマをもらっていけば蚕が当たる」
ともいった。
マイダマは、みんなが持ち寄ったものを半紙に包んで分けた。
お堂は老朽化して売却、本尊の絹笠像は常楽寺で保管するようになった。
その後は、寺の本堂で絹笠講をやるようになり、
祭りが終わると、本堂の広間で五目飯を食べたという。
絹笠講の集まりがなくなると、沼田の迦葉山弥勒寺へお参りに行くようになった。
平成15年、落雷により本堂を焼失、絹笠像も焼けてしまった。
<「養蚕の神々」阪本英一>より

*神像は講の建物(お堂)で管理していた。
*繭玉飾りは小正月ではなく4月23日(勢至菩薩の縁日)で外護摩をした(?)
*寺世話人がいたので、その後、寺で保管されるようになった(?)
*安中市の講だが、榛名山ではなく、沼田の迦葉山へお参りに行っていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です