境川と蚕神(2)蚕影神社・オキヌサマ

●中村不動尊/町田市小山町

東京・神奈川・埼玉の範囲で、馬鳴菩薩とはっきり分かるものは少ない。
これは、文化8年(1811)


(「養蚕信仰の面影」 武蔵村山郷土の会より)

蚕種紙を納めていた袋だろう。
「馬の図が多いのは、馬鳴菩薩などの蚕神が馬に乗っているため」
だろうと書かれているが、馬鳴菩薩という信仰対象は、多摩地区では例が少ない。
たぶん、東北か長野方面からの蚕種の製品なのでは。
(あるいは、馬頭観音の馬にちなむ)

 

 

●蚕影神社/相模原市中央区上矢部2-23-1御嶽神社境内

 
隣の大六天社とセット?になっているみたいなので、明治4年なのかも。

 

 

●蚕影神社/町田市常盤町3257日枝神社・持宝院境内


左が日枝神社、右が持宝院、その間に蚕影社。

 
蚕影神社は、平成8年に再建されている。

 

持宝院は、本山修験派で、毎月護摩祈祷を行っている(いた?)
この周辺地域には、日枝神社(山王社)が散見され、天台系修験さんが活躍していた模様。

近くの川崎市岡上あたりでは、
「山伏が約300年前に京都から岡上に移り住んで護摩札配布や祈祷などで村人に民間信仰を伝えていたらしく、明治まで修験道を学ぶ山伏の家が数軒あった」 とか。
岡上の宝積寺には、かつて蚕影山祠堂があり、生田緑地の日本古民家園に移設されている。

 

 

●蚕影神社/町田市矢部町2666 箭幹八幡宮

石祠の側面に桑葉が描かれている。

 

「御子守神社改修工事奉賛者」の碑が建っていたので、気がつかなかった。
オカイコサマ→オコサマと呼ばれたり、子授け祈願とつながっている例も多いので、元は、「お蚕守」だったのだろう。

 

 

●皇武神社/相模原市中央区淵野辺本町4-20


境内に鐘楼がある神仏習合社。

  
蚕守神大神祠創建記念碑(平成2年3月)意外と新しい。

「蚕守神」石塔 の背面には「中央、淵野辺、昭栄、氏子中、養蚕実行組合、昭和10年3月28日建之」とあり、文字は神奈川県農林技師の茂木長十郎によるもの。
茂木長十郎の足跡は佐野川など旧津久井郡に残されているが、意外と広い範囲で活動していたのか。

昭和10年の新聞記事に、
「淵野辺昭栄第一中央各養蚕実行組合連合にて全国的に制定されたる3月28日の蚕祭りを卜して村社皇武神社境内へ蚕守神を奉祀し養蚕地としての報恩の意を表し組合員の精神的統一を図り以て現下の不況打開の一助となすべく県茂木農林技師の執筆にて石塔を建立した」とある。
「全国的に制定されたる3月28日の蚕祭り」ということがあったらしく、筑波の蚕影神社(本社)蚕糸祭や山口県の忌宮神社の蚕種祭なども現在も3月28日に斎行されている。
「組合員の精神的統一を図り」「不況打開の一助」といった意図も信仰と結びついており、その取り組みに養蚕教師である茂木長十郎が関わっていたことも注目するところ。

ご神体は白蛇弁天。
明治の初め頃、オキヌサマ信仰が始まり、埼玉や群馬からも参詣者があったという。
なんで白蛇?と思ったら、この神社の旧称は 「御嶽神社」、以前に神社があった地点は、「古御嶽」 と呼ばれている。皇武は当て字か・・・


(進藤農業資料館蔵)


おきぬさま信仰の碑

「おきぬさま」
むかし、淵野辺のカイコを飼っている農家で、そのいちばん忙しいときに、働き手の嫁さんが急に熱を出して寝込んでしまいました。
困った農家のおじいさんは、近くの皇武神社の神主さんのところに頼みに行きました。
神主さんは 「お宅の嫁さんが一日も早くよくなるよう、特別にご利益のあるお札をあげよう」
といって帰しました。
次の朝、不思議なことに、神主さんの娘が手伝いに来てくれたのです。
娘はよく働き、家中がぱっと明るくなりました。
間もなく嫁さんの病気も治り、カイコの繭の出来も上々でした。
農家のおじいさんは娘を連れてお礼にきました。
神社の前に来ると、娘は急にひとりで拝殿の方に入っていきました。
ヘンだと思ってみていると、娘は白蛇に姿を変え、中に消えてしまいました。
驚いておじいさんは、一部始終を神主さんに話しました。
「それは神様が私の娘に姿を変え、手伝いに行ったのだ。日頃よく信心するおかげだ」
と神主さんは言いました。
それからこのことが評判になり、皇武神社のお札は 「おきぬさま」 と言う人形と一緒に、もらいに来る参拝の人で賑わったそうです。
(相模原民話伝説集より)

素朴な手作りの 「おきぬ様人形」 を養蚕の守り神として各家で祀るというが、どんな人形なんだろう?と思ったら、「江戸姉様人形のような和紙で作った人形」を頒布して人気を集めたらしい。

 @桑麻館(伊勢崎市)

 

 

●新田稲荷神社/相模原市中央区共和1-11-13

境内に小丘を築かれ、今熊神社(今熊野権現社)があった。
八王子市の今熊神社を勧請したもの。
これは 「呼ばわり山」 といい、迷子や行方不明者を捜すとき、そこへ行って、鐘や太鼓をたたいて 「迷子の迷子の誰それやーい」 と叫ぶと、尋ねあてることができると信じられていた小丘。


「むかし、当地は平地で雑木林と原野であったが、行方不明者が多かった。そこで人探しにご利益のある
今熊神社を勧請し、祠を建てたと伝えられています」

いつ勧請されたのか分からないけど、なんとなく、戦後の復員者の帰還を祈ったのかな、と思った。

JR横浜線は、1908年(明治41)、八王子や甲信地方で生産された生糸を横浜へ輸送するために東神奈川駅~八王子駅間が開業。

明治時代後期には、すっかり一面の桑林に開発されている。

 

2 thoughts on “境川と蚕神(2)蚕影神社・オキヌサマ

  1. 大澤 返信する

    「馬鳴菩薩とはっきり分かる物件」の物件とは、石塔という意味でしょうか?

    なお、今熊神社(今熊野権現社)は、五日市ではなく隣の八王子市(当時は川口村)です。ちなみに武蔵五日市は駅名で、地名ではありません(^ ^)。小惑星探索の旅でハヤブサ初号機が宇宙で行方不明になったとき、JAXAの近くにあった新田稲荷神社でハヤブサを呼んだら帰ってきたそうです!

    • kaikologs 投稿者返信する

      物件とは>石塔に限らずですが、その後、埼玉では出てきたので修正しておきます(実はずいぶん前の記述でした)。チェックありがとうございます。
      今熊神社>八王子市・・・ありゃ、そうですねw
      ハヤブサを呼んだ>霊験あらたかじゃ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です