児玉郡(4)境内の蚕影神社

●今城青坂稲實池上神社/埼玉県児玉郡神川町関口38


当社の別当は、「真言宗光徳寺 丹生山延命院」明治6年に廃寺。
明治時代には、社名を「丹生(たんしょう)明神社」から現在の「今城青坂稲実池上神社(いまきあおさかいなみいけがみ)」へ改称している。


境内に摂社「蚕影神社」がある。


石祠正面には、「蚕養神」と書かれているが「蚕影神社」とされている。


左右面には、「文化8年(1811)3月 施主名/願主関口村中 植竹村新田講中」


裏面には、「授生観音経 十万巻 植竹村 別当清常院」
清常院は現存しないようだけど、廃寺になりここに移設されたのだろう。これも真言宗修験道なのかな?


灯篭は、寛政元年(1789)6月


興味深いのは、境内にある勢至菩薩塔。
「種子:サク(勢至菩薩)/廿三夜尊/文化7年(1810)8月/関口村中/植竹別当 清常院」
これほど由緒正しい?のも珍しいけど、「蚕養神」石祠とほぼ同年であり、同じ清常院が勧請していて関連性は明瞭なので、「蚕養神」=蚕影神(金色姫)であり筑波の蚕影本社(桑林寺)由来であるといえるでしょう。
当時の桑林寺は、中興秦海法印が亡くなったすぐ後で活発に活動していたころなので、このあたりにも出開帳とかやったのかも。


由緒の説明看板には、「蚕影祭:4月23日」とある。
「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団 編)によると、
「蚕影祭は末社蚕影神社の祭りで、養蚕の開始前にその倍盛を祈願する。この日は「蚕影大神御守護」の御札を版木で刷って授与する。ただし現在(1992年)では氏子の中で養蚕を行う家は既にない」
23日は、勢至菩薩の縁日。

ちなみに、上里町忍保にある同じ名前の今城青坂稲実池上神社では、「養蚕倍盛祈願祭」があった。
説明によると、
<当社にはかつて「忍保の神楽」と呼ばれる神楽の一座があり、祈年祭、生産倍盛交通安全祈願祭、例祭で上演されていた。特に「投げ餅」の際には多くの見物人を集め、近郷各地の神社の祭りへも出向いたものであったが、後継者不足から昭和60年代に入り途絶えてしまった。
5月2日の「生産倍盛交通安全祈願祭」は従来行ってきた「養蚕倍盛祈願祭」を養蚕の減少に伴って昭和49年にその名称を改めたもので、元は「八十八夜祭」と通称されていた。養蚕が特に盛んであった昭和10年頃までは、この日に氏子は銘々で米の粉でこしらえた繭玉を持ち寄り、当社に供えた>
蚕影祭もこんな感じだったのでしょう。
2023年の5月2日は八十八夜。


「二十二夜供養塔」元文三庚申年(1738)2月22日 当村講中・・・222のこだわり。


役行者塔とか不動明王とかもある。


疱瘡神

 

 

●丹生(たんしょう)神社/埼玉県児玉郡上里町長浜1294


「風土記稿」には「丹生明神社」とあり、丹党が氏神として一族の居住地に勧請したものと伝わる。


祭神は埴山姫命、本殿右は「種痘(しゅとう)神社」(疱瘡神でしょうね)、左は「天神社」。


ともに「蚕影神社」と思われる。右側は社殿老朽化により石祠に再建されている。

境内の「蚕影神社」は、かつて3月20日に祭りが行われていた。
その祭りは、境内から県道の方にかけて各家で用意した灯篭を立て、境内には何か所かに花で飾った万灯を立てて盛大に行われ、余興として福引もあったため、近在から大勢の参詣者があったが、昭和の初めころに衰退した。
蚕影神社は、昔から宮長浜(地域)全体で祀ってきた社であるが、元は旧家である相川家の屋敷の東の隅に祀られていたものであるという。

当社の祭りのほかに、「二夜(にや)様」や「機神(はたがみ)様」などがある。
「二夜様」は、毎月22日に婦人が夕食を食べてから宿に集まって行うもので、女衆の話し合いの会を兼ねているが、現在(1992年)は公会堂で年2~3回だけ行っている。(22日は「如意輪観音」の縁日)
「機神様」は、居坐機(いざりばた)が盛んであったころは熱心に信仰されていたが、現在では初午と合わせて2月11日に飲食する程度である。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)


如意輪観音塔、「機神様」?


社殿は近くの神社にまとめられていたものを旧地(現在地)に戻したものだが、参拝者から見て神殿の向こうに(御神体のように)山が見える。赤城山かと思ったら榛名山ですね。

 

 

●三嶋神社/埼玉県児玉郡上里町大御堂1131


吉祥院(上里町大御堂1109)

吉祥院は大同元年(806)創建と伝わる真言宗の古刹。境内にあった阿弥陀堂は大伽藍で「大御堂」と呼ばれて村の名前になった。


三嶋神社は吉祥院の境内にあったが明治の神仏分離で現在地に移転した。


三嶋神社境内には末社として琴平神社・菅原神社・愛宕神社・稲荷神社(以上・石祠)、社日神社(社日様・地神、石塔)、蚕影神社が祀られている。
中でも蚕影神社は、養蚕の盛んであった昭和40年代までは厚い信仰を集めていた。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)


なるほど、蚕影神社(石塔)だけは社殿があり、平成12年4月に再建されている。
その木札によると「蚕影山神社」と呼ばれているようです。


社殿内にはかつての瓦が残っていて「蚕」の文字入り。
社殿前で例祭とかあって農家さんが集まったのでしょうね。


弁財天


「社日様」と呼ばれていたらしい。

 

 

●浅間神社・宝蔵寺/埼玉県児玉郡上里町大御堂736


浅間神社は、築山(富士塚)の上に奥宮(本殿)があり、その下に社殿がある。
この社殿は大正5年に雷電神社を合祀した際に移築されたもの。
浅間神社の主祭神は、木花開耶毘売命(このはなさくやひめ)
<祭事は、4月3日の春祭り、5月3日の八十八夜祭り、など。
八十八夜祭りは、当社に合祀された雷電社の祭りで、農繁期直前の5月3日に雷除けを祈願して行われる。当日は「馬の草鞋を刷った雷除けの御札」を授与、かつては実際に「馬の草鞋」を授与していたといわれ、周辺で講も組織されて参拝が行われた。
(以下の引用も「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)

「雷除け」といえば、榛名山を想起するけど、富士塚の上から榛名山が見えるのは関係あるのだろうか。実際は、ゲリラ豪雨とか雹被害のような天候不順が起こらないようにという祈願なんでしょうね。

通りを挟んで、宝蔵寺がある。江戸時代まで浅間神社は宝蔵寺の境内社だった。


宝蔵寺、(右/「神前 願主 敬白 法印権大僧都廣運 造立」六地蔵かな)

<宝蔵寺は京都醍醐三宝院末の真言宗の寺院で、富士山威徳院と号し、当山派修験を兼帯して近郷三十余ヶ寺を支配したとされる。中興開山は寛永12年(1635)に入寂した法印盛胤である。富士山の山号から推して、当社は法印盛胤の代には祀られていたであろう。
醍醐三宝院末の真言宗で当山派修験・・・永昌院と同じだ。
富士信仰としては早い時期だと思うけど、その後の富士講の盛り上がりで徐々に現在のような形になっていったということかな。


富士塚の登り口に「蚕影神社」がある。


(富士塚を登ると奥宮)
その階段が直線で、富士講のものと違いがあるという説もあるらしいけど、富士講は蚕影信仰(講)を取り込んで発展していたようなので、このレイアウトは富士講っぽいように思う。
例祭では、養蚕農家はまず蚕影神社に参拝して富士塚に登り奥宮にお参りするというセットになるように配置されたのではないでしょうか。

埼玉県では、利根川流域では、
間々田稲荷神社(熊谷市)の「富士塚と蚕影神社」の例がこれに似ている。

他に特徴的なものとして、
広瀬浅間神社(狭山市)の「富士塚と蚕影神社」、
冨士神社(深谷市)の「富士塚と蚕影神社」も同様な背景を思わせるレイアウト。

「武蔵国郡村誌」(明治15年)大御堂村の項に「其色赤黒其質悪稲梁にやや可なり、但し冬月の候冱寒(ごかん)厳烈諸作に障碍(しょうがい)あり、桑に適せす水利は便なれとも時々旱(ひでり)に苦しむ」と記され、地味の悪い所だったようで、昭和30年代まで夏になると毎年のように雨ごいが行われたという。
「桑に適せす」とわざわざ触れているのは、すでに養蚕が広がっていたことを示しているのでしょう。


奥宮から宝蔵寺の方を見ると、榛名山がきれい。

 

 

●阿保(あぼ)神社/埼玉県児玉郡神川町元阿保1


治承4年(1180年)、阿保二郎実光が社殿を造営したという古い神社。明治43年に「六所明神社」から「阿保神社」と改称。


境内社として蚕影神社(石祠)があるが、どれだかはっきりと特定できず。


平成25年ころの由緒看板によると「祭礼日:蚕影神社例祭(4月下旬)」とある。


正一位六所大明神


五角柱の社日さま


「戦利兵器奉納の記」(明治40年)日露戦争だけど慰霊碑じゃないのは珍しい。何を持ち帰ったのやら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です