児玉郡(4)蚕影神社と勢至菩薩

●今城青坂稲實池上神社/埼玉県児玉郡神川町関口38


当社の別当は、「真言宗光徳寺 丹生山延命院」明治6年に廃寺。
明治時代には、社名を「丹生(たんしょう)明神社」から現在の「今城青坂稲実池上神社(いまきあおさかいなみいけがみ)」へ改称している。


境内に摂社「蚕影神社」がある。


石祠正面には、「蚕養神」と書かれているが「蚕影神社」とされている。


左右面には、「文化8年(1811)3月 施主名/願主関口村中 植竹村新田講中」


裏面には、「授生観音経 十万巻 植竹村 別当清常院」
清常院は現存しないようだけど、廃寺になりここに移設されたのだろう。これも真言宗修験道なのかな?


灯篭は、寛政元年(1789)6月


興味深いのは、境内にある勢至菩薩塔。
「種子:サク(勢至菩薩)/廿三夜尊/文化7年(1810)8月/関口村中/植竹別当 清常院」
これほど由緒正しい?のも珍しいけど、「蚕養神」石祠とほぼ同年であり、同じ清常院が勧請していて関連性は明瞭なので、「蚕養神」=蚕影神(金色姫)であり筑波の蚕影本社(桑林寺)由来であるといえるでしょう。
当時の桑林寺は、中興秦海法印が亡くなったすぐ後で活発に活動していたころなので、このあたりにも出開帳とかやったのかも。


由緒の説明看板には、「蚕影祭:4月23日」とある。
「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団 編)によると、
「蚕影祭は末社蚕影神社の祭りで、養蚕の開始前にその倍盛を祈願する。この日は「蚕影大神御守護」の御札を版木で刷って授与する。ただし現在(1992年)では氏子の中で養蚕を行う家は既にない」
23日は、勢至菩薩の縁日。

ちなみに、上里町忍保にある同じ名前の今城青坂稲実池上神社では、「養蚕倍盛祈願祭」があった。
説明によると、
<当社にはかつて「忍保の神楽」と呼ばれる神楽の一座があり、祈年祭、生産倍盛交通安全祈願祭、例祭で上演されていた。特に「投げ餅」の際には多くの見物人を集め、近郷各地の神社の祭りへも出向いたものであったが、後継者不足から昭和60年代に入り途絶えてしまった。
5月2日の「生産倍盛交通安全祈願祭」は従来行ってきた「養蚕倍盛祈願祭」を養蚕の減少に伴って昭和49年にその名称を改めたもので、元は「八十八夜祭」と通称されていた。養蚕が特に盛んであった昭和10年頃までは、この日に氏子は銘々で米の粉でこしらえた繭玉を持ち寄り、当社に供えた>
蚕影祭もこんな感じだったのでしょう。
2023年の5月2日は八十八夜。


「二十二夜供養塔」元文三庚申年(1738)2月22日 当村講中・・・222のこだわり。


役行者塔とか不動明王とかもある。


疱瘡神

 

 

●丹生(たんしょう)神社/埼玉県児玉郡上里町長浜1294


「風土記稿」には「丹生明神社」とあり、丹党が氏神として一族の居住地に勧請したものと伝わる。


祭神は埴山姫命、本殿右は「種痘(しゅとう)神社」(疱瘡神でしょうね)、左は「天神社」。


たぶん左の古い方が「蚕影神社」(あるいは両方かも?)

境内の「蚕影神社」は、かつて3月20日に祭りが行われていた。
その祭りは、境内から県道の方にかけて各家で用意した灯篭を立て、境内には何か所かに花で飾った万灯を立てて盛大に行われ、余興として福引もあったため、近在から大勢の参詣者があったが、昭和の初めころに衰退した。
蚕影神社は、昔から宮長浜(地域)全体で祀ってきた社であるが、元は旧家である相川家の屋敷の東の隅に祀られていたものであるという。

当社の祭りのほかに、「二夜(にや)様」や「機神(はたがみ)様」などがある。
「二夜様」は、毎月22日に婦人が夕食を食べてから宿に集まって行うもので、女衆の話し合いの会を兼ねているが、現在(1992年)は公会堂で年2~3回だけ行っている。(22日は「如意輪観音」の縁日)
「機神様」は、居坐機(いざりばた)が盛んであったころは熱心に信仰されていたが、現在では初午と合わせて2月11日に飲食する程度である。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)


如意輪観音塔、「機神様」?


社殿は近くの神社にまとめられていたものを旧地(現在地)に戻したものだが、参拝者から見て神殿の向こうに(御神体のように)山が見える。赤城山かと思ったら榛名山ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です