熊谷市(7)間々田稲荷の蚕影社

●間々田稲荷神社/埼玉県熊谷市間々田266


「御神燈」初午大祭 平成31年3月吉日 氏子中

熊谷市から深谷市にかけて稲荷(伊奈利)神社の存在感があって、その信仰が養蚕と結びついている例があちこちに見られる。
当地一帯には、奈良期に渡来人が入植して条里地割をすすめ稲作の発展をつくり出したという。
妻沼聖天堂の赤子稲荷が延歴3年(784)、この間々田稲荷は貞観16年(874)に開かれたとされていて、稲荷信仰も併せてもたらされたもののようだ。

<以下、「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)より
江戸期には、地内の真言宗霊鷲院長裕寺が別当だった(廃寺?)。
当社の眷属である白狐は五穀豊穣ばかりでなく、養蚕守護・盗難除け・災難除けなどの御利益がある。明治の中頃までは、神社の床下に白狐が住み着いていたことから氏子は参詣のたびに白狐の好物である豆腐や油揚げを供えていたという。また村人が災難に見舞われる兆しが生じると、前の晩にこの白狐が鳴いて人々に知らせたとの逸話も伝えられている。
近年まで養蚕が氏子の主要な収入源であったことから、養蚕の無事を願う氏子の気持ちに切実なものがあり、折節に祈願が行なわれていた。
特に1月14日の小正月には、どの家でも柳に刺した繭玉団子を当社や家内の神々に供え、家によっては座敷に枝振りの良い桑を置き、これに数多くの繭玉団子を刺して、その年の養蚕の倍盛を祈ったものであった。
また明治期から大正期にかけて養蚕の最盛期で、当社の神職高橋嶽や氏子総代らの働きかけにより養蚕講が結成されていた。
拝殿にかかる明治40年の繭額は、この養蚕講により養蚕倍盛の報賽として奉納されたもので、「国一」「大白龍」を始めとする各種の繭が納められている。これには、妻沼村・男沼村・小嶋村・太田村・利根村・明戸村・尾嶋村など近在の村の名が見え、その信仰圏を知ることができる。
当社には「お稲荷(とうか)」とよばれる陶製の白狐が納めてある。これは、盗難除け。

この「奉納繭額」「お稲荷(とうか)とよばれる陶製の白狐」は外からでは確認できなかった(残念)


格天井には、日本画家岡田雄皝の作品が描かれているそうだ。

境内には、「武州富国館製糸工場男沼第一養蚕組合」「岡谷製糸深谷工場男沼第五養蚕組合」の奉納した石柱や灯篭がある、ということだが、富国館製糸の石柱?は確認できず。


灯篭(左)男沼第五養蚕組合 創立20周年記念 昭和3年11月10日建立 栗原・青木ほか


灯篭(右)男沼第五養蚕組合 岡谷製糸深谷工場 昭和13年10月10日建立

境内に「蚕影神社」がある。


墨書がギリギリ読めたw
内部はかなり荒れている。

「明治41年から翌42年にかけて、伊勢坪の事任社(ことのまち)、神明社、北河原坪の羽黒社、諏訪廓の諏訪社、天神坪の天神社・八坂社の計8社を境内に合祀した」とあり、養蚕講結成も同時期なので、蚕影社の開設も同じころかもしれない。


この本殿は富士塚状になっているが、御嶽講によるものか?
山岳系のあれやこれや。


「胎内くぐり」まである。


狛キツネ


稲荷講の狛犬(どことなく狼っぽい) 創立8周年記念 昭和12年初午


狛鏡餅 昭和33年


猿田彦石塔と稲荷の蔵


「水神宮・弁才天」石塔
この地域には、蛇神も広く見られ、養蚕信仰と結びついた例もあり特徴的。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です