Sketch/富士講と蚕影信仰

富士山世界遺産センター(山梨県富士河口湖町)での企画展「富士山と養蚕ー信仰の側面からー」で富士講と蚕影信仰の関連を示す資料「公私日記」が写真展示してあった。

<以下、説明より>

武蔵国多摩郡柴崎村(東京都立川市)の村役人・鈴木平九郎は、天保8年(1837)から安政5年(1858)にかけて、子孫の参考にするために「公私日記」を残す。
内容は村役人として村の公用に関わることの他に家族のこと、世間の噂話まで多岐に渡る。
柴崎村は養蚕が盛んで、鈴木家でも桑の栽培から蚕飼(こがい)、糸繰り、絹織りまで営んでいた。
村では小正月につくった繭玉の近くに蚕影山の掛け軸を飾る。また3-4年に1度は泊りがけで常陸の蚕影山まで参詣するといった信仰があった。
「公私日記」には「富士御師」の旦家廻りの記事がある。例えば、天保15年(1844)2月19日に「常州蚕影山」「富士御師」が定例の旦家廻りに来て宿泊した、とある。御師が蚕影神信仰を取り込んで、富士信仰の布教に務めていたとみられる。
(立川市歴史民俗資料館保管)

 

「公私日記」には、前年の天保14年(1843)4月14日にも「常州蚕影山例年配札相越」とある。(「富士御師」の名前はない)
また八王子の「石川日記」には蚕影山の出開帳の記録として、宝暦6年(1756)4月9日「この日より筑波蚕影山開帳(原の)庵にていたし候」、文政6年(1823)3月24日「八十八夜 蚕影山禅東院に而開帳始り」などもみられる。
近江礼子氏は「つくば市蚕影神社の養蚕信仰」(常総の歴史44号)の中で、これを別当・桑林寺の活動としている。桑林寺は、真言宗修験道だったと思われ、出開帳では護摩供養も行っているのでそうなのだろうと思う。
「石川日記」には、文政4年(1821)の御師の廻村記録に伊勢御師、富士山御師、大山御師、榛名山御師、江之島御師、武州御嶽御師などとともに筑波山御師の入村もみられ、熾烈な縄張り争いが繰り広げられていたようだ。その中で養蚕農家に浸透していた蚕影山のブランドを利用して吉田御師が蚕影山のオフダも配りながら、富士講へと取り込みを図っていたということかもしれない。


立川市歴史民俗資料館に「日本一社蚕影山神社」のオフダ(大正時代以降)が展示されてたけど、これは「3-4年に1度は泊りがけ」で代参したというときのものかな。


吉田御師は関東地方に檀家をもっていて、檀家配札帳には、千葉県の君津や木更津まで配った記録がみられる。海越しに富士山がよく見えるのでしょう。でもこのあたりには蚕影信仰の形跡が見られないので、受け入れの講がない場所までは蚕影の布教をしなかったのだろう。
ちなみに信濃方面へは、川口(富士河口湖町)の御師が出向いている。

 

「公私日記」にある富士塚の記載で面白いのがあったのでメモ。

<以下、「立川市史・柴崎の民俗」より>
天保8年(1837)4月6日に、村内で穀物などの盗難が頻発したことに対して、世間に習って藁人形を作り、竹槍をもって盗賊除けを呪い、村内の修験の立川流が祈念したという。その藁人形を飾ったのが、この富士塚の道端であった。

沢辺満智子著「養蚕と蚕神」に「富士講には蚕影信仰との重なりが随所に見える」と書かれている。宮田登や大野一郎の先行研究からの引用として「江戸末期に流行した富士講の信仰圏が養蚕地帯と重なる」「富士講の神社がご神体の木花咲耶姫信仰を養蚕信仰の蚕神に結びつけることで相模・多摩地域から信仰を集めていた」としている。
しかし多摩地域や神奈川県の蚕影信仰地域で「富士講と結びついた蚕影信仰」という具体的な形跡を見た覚えがない。どのあたりのことを言ってるのだろう?講の実態は記録が少ないのでよくわからないとはいえ・・・。
立川での吉田御師による蚕影配札にしても、立川市史によると市域では「主に御嶽講・大山講・榛名講という3つの代参があり」その活動が詳しく紹介されているが、「(江戸後期に)富士御師が檀家まわりにきていたが、この地域で富士講が活動していた記録や伝承も見つかっていない」「地域にある富士塚は古来(江戸中期)の富士信仰によって設けられたもの」であろうとしている。
つまり、養蚕が盛んになった江戸後期以降の御師による熱心な布教(営業)活動は富士講の結成という成果に結びつくことはほとんどなかったのだろう。実際、地域の養蚕農家では、「3-4年に1度は泊りがけ」で筑波の蚕影神社まで代参に行っていながら、富士山の方を向いていなかったわけで、それだけ富士山は養蚕の神様がいる所という認識は薄かったのではないだろうか。
とはいえ、「富士講と結びついた蚕影信仰」が関東圏にないわけではない。私が知りうる限り、埼玉県には特徴的な例がいくつもあるが、「蚕影信仰が富士講と結びついた地域が限定的にある」というほどの印象です。


<図1>明治初期の養蚕業
養蚕が盛んに行われていたのは、群馬県に接する北部(児玉・大里)及び中・南部(比企・入間・秩父)の山間・畑作地帯。東部は平地で稲作中心の地帯だろう。


<図2>蚕影信仰の分布
当然ながら、養蚕農家が多い地域のみに分布していることがわかる。


<図3>富士塚の分布(「富士塚・浅間神社を巡る」サイトより作成)
雑なマップですが、富士講がどのあたりで盛んであったかは一目瞭然ではないでしょうか。「富士講と結びついた蚕影信仰」というのがあったとしても一部のエリアであろうと推測されると思います。

 

 

■蚕影信仰が富士講と結びついた例(1)


この富士塚(富士浅間宮)は、万延元年(1860)7月、「安産、鎮火、養蚕業の発展」を祈願して、上広瀬・下広瀬の両村の住民により創建された。


ここには寛政11年(1799)に造立された庚申塔が祀られている。台座には「惣村中」および34名の農民の名前、修験者と思われる正学院の名も刻まれている。元は地域に庚申講があり、それが富士講として再編されたのかも。
この富士塚2合目に「蚕影神社」がある。富士塚とどちらが先に祀られたのか不明だが、祭事での扱いをみると大事な存在であることがうかがえる。


毎年8月21日に 「広瀬の火まつり」 が行われている。
富士吉田浅間神社の鎮火祭を模倣した祭りで、市内で唯一残る富士講「水富丸ろ講」が祭事を取り仕切る。


蚕影神社の前に桑の枝を束ねた小松明(護摩木)が立てられる。
かつてこの地域は養蚕が盛んで、その出来がうまくいくように祈る為に桑の護摩木が使われる。
祭事は山頂での祝詞から始まり、次に蚕影神社の前の小松明が点火される。
これはちょうど鳥居の真上くらいに見えて、参拝者から見ると迎え火みたいなものだろう。


そしていよいよ大松明にも点火され、富士講のみなさんによる祈祷が行われる。

 

 

■蚕影信仰が富士講と結びついた例(2)

川越市笠幡に蚕影山物件が集まっていて、この地域で活動する布教者がいたに違いない。
浅間神社の富士塚に「蚕影山大権現塔」文化10年(1813)があり、他にも箱根神社の「蚕影山馬鳴菩薩塔」享和3年(1803)、三島日光神社の「蚕影大権現塔」文化12年(1815)など短期間に集中している。
蚕影本社の別当・桑林寺では、出開帳を宝暦6年(1756)には八王子で行っているので、同じく絹の流通拠点である川越でもこの時期に布教活動をしていたのかも。

 

 

■蚕影信仰が富士講と結びついた例(3)

本殿の脇に富士塚があり、「蚕影神社」石塔(末社)がある。
本殿では木花咲耶姫命を主祭神として養蚕倍盛を祈ったとあり、初午には蚕影祭が行われていた。
富士塚頂上にあることから、塚を造営した際に蚕影神を祀ったのでは。
庚申塔も富士講のつながりでまとめられたのだろう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です