蚕影山物件が集まっている。
この地域で活動する布教者がいたに違いない。
箱根神社や浅間神社にあるので、富士講と関連ありそう。
年代的にも、富士講の流行期だし。
川越藩では殖産政策として、農産物や絹織物・工芸品など特産品開発を行なった。
幕末には、川越藩領であった上野国前橋で生糸業を興し、その輸出で川越商人は財を成した。
●尾崎神社/埼玉県川越市笠幡1280
「養蚕神社」 養蚕大神の幣帛
後ろの石塔の文字が気になる~
棟札らしきもの。
「御即位??1559年 蚕養神社御宮成就 ?年9月6日 芳地戸信徒」
●箱根神社/埼玉県川越市笠幡4431
「養蚕大神」(左の御幣)ここは尾崎神社の兼務社。
「蚕影山馬鳴菩薩」 石塔
★享和3年(1803) 蔵ヶ谷戸講中
江戸後期で蚕影山馬鳴菩薩とは?桑林寺由来なのかなあ?
●蚕影三神塔/埼玉県日高市高萩2066下高萩公会堂
これは凄い!!
蚕影山権現の掛軸を石塔にしたもの。
これは桑林寺由来に違いないけど・・・
★文化5年(1808) 高麗郡下高荻村
<金色姫桑枝もち
「奉読誦普門品供養塔」
普門品読誦供養塔は村落共同体の安泰を願って造立、観音講?
●浅間神社/埼玉県川越市笠幡2001-6
「蚕影山大権現」(石塔)
★文化10年(1813) 笠幡村上宿講中
ここは富士塚になっている。
左)四合目 右)山頂
●三島日光神社/埼玉県川越市笠幡1689-1
「蚕影大権現」(石塔)
★文化12年(1815) 下宿講中
★文化11年(1814) 3面に「鎮守尾崎大神 奉然石尊大神 富士浅間大神」
「新舎」 という文字がみえるので、この年に社殿造営されたのかな。