南アルプス市/風新居公会堂の蚕影大神立像

●風新居公会堂/山梨県南アルプス市上宮地62-1

▼カイコローグ調査団 元養蚕教師から蚕影大神立像(こかげさま)の説明を受けるの巻


調査2日目、約束の時間に風新居公会堂に到着、すでに町内会のメンバー3名が待っていて下さった。
専門家と紹介された住吉さんは、農協の養蚕技術指導員(養蚕教師)であったとのことで、かなり詳しく説明戴いた。


目的の蚕影大神立像は全高70cmほどで、厨子を含めると1mを超し、想像していたものよりもはるかに大きかった。
立像は鮮やかな青色の衣をまとった女神?であり、右手に桑枝、左手に蚕繭を載せた皿を持っている。

大正6年3月の建立で、当村の横内甚右ヱ門が発案し、豊村(南アルプス市中心部)の井原定吉が作成したもので、どこからかの勧請ではないようである。


蚕影大神の祭礼は、小正月行事(ドンド焼)の日に行なわれる。
以前は1月20日に養蚕組合の総会で開扉され、蚕影尊天守護の護符を頒布していた。
厨子の前には木製の香炉(明治44年)が置かれていることから、仏式の祭であったようである。


改築前の公会堂。
神像はかつて老人憩いの家の床の間に安置されていたが、公会堂の改築を機に遷移した。
(その老人憩いの家が、かつて蚕影堂であったかどうかは聞かなかった)


また、豊富資料館が調査した時に発見された掛軸(絹本)が掛けてあった。
描かれているのは如意輪観音で、桑枝と蚕繭を持っている。

如意輪観音が蚕神(守護仏)として描かれたとても珍しい例だ。
二十二夜など月待講(女人講)の本尊として掛けられたのかも。


さらに、蚕の文字が描かれた瓦が保存されていて、この瓦は二齢まで飼育する稚蚕共同飼育所の屋根に拭かれていたそうである。

この地区では平成10年頃まで養蚕がされていて、繭は笠原製糸山梨工場(本社:上田市)や共栄製糸(本社:岡谷市)に出荷していた。
現在両社は笠原工業と共栄工業に社名を変更し、精密部品や電子部品の製造に業種転換している。


近くの薬師堂に案内していただく。(石塔も南無薬師如来)
この地区一帯は見渡す限りの広大な桑畑で、一の瀬桑を生産しており、自家消費するほか長野県駒ケ根市の龍水社にトラックに積み込んで出荷していた。


<ここから見える所はみんな桑畑だったと教えてもらいました(^.^) (中森)


戦前の地図を見ると、たしかに集落以外は一面の桑畑であったことが確認できる。


公会堂の表には、山梨らしい丸石の道祖神と二十三夜塔がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です