岐阜市/おくわさまと伝承

●おくわさま石祠/岐阜県岐阜市雄総桜町4-21付近

長良川の旧堤防である、雄総(おぶさ)堤という桜並木に、人知れず「おくわさま」という石祠がある。
お鍬(桑)さまである。


残念ながら社号票の下が欠けている、おそらく「御鍬」と思われる。


明治40年10月とある。

そこには、悲しい伝承があり、今も語り継がれている。

その伝承の概要は、

その昔、大雨で長良川があふれ村に被害が相次いだ。
途方に暮れた村人たちは、ある日、村に来た旅人から、「今度ここに堤防を築くときは村で一番器量の良い娘を人柱にしなさい、そうすれば村に二度と洪水は起こらないであろう」と告げられた。
村の人々は悩みぬいた末、村で一番美人な「おくわ」という娘を人柱にすることに決めた。
「おくわ」は悩みに悩んだが、ついには決心し人柱になることをきめ、「自分が犠牲になることで村が助かるのであれば喜んで人柱になりましょう」。
こうして深い悲しみの中、人柱として身を捧げた「おくわ」の尊い犠牲のもと築かれた堤防は、それ以降、水害が起こることはなかった。

実話であるかどうかの真偽はあるが、人命を守る堤防は大切にし、整備を怠ることのないようにと後世に伝えるための説話となったのであろう。

この話は、岐阜の伝え話を弾き語りで紹介している、長沢由彦氏に教えていただき、現地の案内をしていただいた。


今は、その面影は見られないが、明治24年の地図を見ると桑畑が広がり、養蚕が盛んであったことが想像できる。


大正時代になると桑畑はクグッと広がる

 

 

●朝日神社(摂社・御鍬神社)/岐阜県北方町柱本


いつものウォーキングコースにある、近隣地区の鎮守社。
何気なくのぞいたら、境内摂社に御鍬神社が。


明治期の地形図
この地区は桑栽培が盛んであった場所。
豊桑を祈願したと考えられる。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です