●江南市歴史民俗資料館/愛知県江南市北野町川石25-1
資料館の一画が養蚕コーナーになっていた。
蚕棚に「えびら」という平たい籠を置いて、基本的にその上で飼育する。
たぶん、その枚数がその農家や地区でどのくらい養蚕をやっているか、
という規模を表すのだろう。
「桑籠・繭籠」
桑の葉を運ぶためのもの。繭を集めるのにも使った。
<江戸後期の蚕種屋>(「江南市史」より)
江南市あたりでは、江戸後期くらいから養蚕が行なわれていて、
「釜屋」と呼ばれる小規模製糸場もあったが、生糸の品質はよくなく
家内消費などで使われたり、岐阜関市などの近隣の市場などで売られた。
横浜開港あたりから養蚕は盛んになり、
蚕種紙は長野県上田産のものが下塩尻の行商人によって運ばれていた。
江南市での生産はそれほどでもなかったようで、蚕種紙は川向こうの
岐阜県側に多く売られた。
「座繰り」
足踏み式で両手が使えるように改良されたもの。
前に小枠があるのが前ダルマ、さらに改良されて後ダルマになる。
ゼンマイともいったそうな。
<織物>(展示の説明を参考)
天明の飢饉(1782-1788)の後、尾張藩は非常災変救済のため綿布役銀を課したので、
一般婦女子は残らず木綿の機織りに精励した。
明治に入り絹綿交織も行なわれたが、明治24年郷土の先覚者により
福井から絹織物を学び地元で羽二重などを織り始めた。
明治33年尾州絹織物同業組合が結成される。
明治末より大正9年にかけて力織機の発達と動力の切り替えが行なわれる。
昭和7年より人絹織物が勃興し、輸出向け人絹縮緬の生産が盛んになる。
●蚕影社/愛知県江南市安良町八王子138 八王子神社境内
市内の蚕神は他には見つからなかった。
「昭和57年6月吉日 安良農事組合」
平成までやっていたのかな?
●馬鳴堂 継鹿尾(つがお)観音 寂光院/愛知県犬山市継鹿尾杉ノ段12
本堂までスロープカーで登る。
紅葉の時期には、廻りの道は大渋滞になるそうだけど、
このスロープカーもずいぶん並びそう(笑)
本堂の天井絵
ラブラブコーナーに弁天堂と馬鳴堂。
女人講の集会場所だったのかも。
「蚕堂」と呼ばれている。
堂内にある(あった?)本尊・馬鳴菩薩の厨子の鍵が文政6年(1823)に再建されている。
「かつて蚕堂の大祭が3月4日、4月3日にあり、参詣する人で寂光院の近辺は身動き出来ぬほど、
幹線道路犬山の魚屋町、余坂町の 商店街は大層な賑わいであったそうです。
しかし、戦後は化学繊維に押されて、養蚕業は元気を失い、
昭和34年の伊勢湾台風がさらに追い打ちをかけたといわれています。
実は寂光院の蚕堂も伊勢湾台風で倒壊、その後、費用の面で縮小されて復元され、
現在のお堂になったと伝えられています」(HPより)
現在、堂内には「本尊はなく掛軸がかかっているだけ」とのこと・・・。
白馬に乗り、白い衣を着て、右手に桑の枝、左手に蚕のまゆ玉(絹糸)を持つ
(東京農業大学「食と農」の博物館の展示)
●尾張國一之宮 真清田神社/愛知県一宮市真清田1-2-1
服織(はとり)神社(真清田神社末社)
一宮市が織物産業で栄えたことから、昭和40年(1965)に織物の神社として創建された。
御祭神:萬幡豊秋津師比賣命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)
別名を栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)ともいい、
天火明命(本宮の主祭神)の母神にあたる。
なお、萬幡豊秋津師比賣命は別名を「棚機姫神(たなばたひめのかみ)」と呼ばれ、
機織の神様であり、七夕伝説の「織姫」と同一と考えられている。
そのため“縁結びの神様”としても信仰を集めるようになった。(HPより)
運命の赤い糸
7月の織物感謝祭「一宮七夕まつり」は、昭和31年(1956年)に始まった。
ミス七夕・ミス織物が参列し御衣奉献祭が斎行される。
繊維会社が奉納している。
*
尾張一宮真清田神社の七夕祭。(2024年7月)
かって、織物産業は一宮市の主力産業であったようで、このため今も七夕は盛大で、参詣者も多い。