永昌院住職と語る会「蚕影山分社から布教の時代」

9月30日に第2回目のカイコローグミーティングを行ないました。


台風がすぐそこまで迫っているというギリギリの状態で開催となり、
20時には都内の電車が全面的に運行を止めるということで、
残念ながら懇親会は中止にしました。


そんな中、30人超の参加があり満員御礼となりました!
参加者からの質問もいただき、盛り上がって楽しい会となったと思います。
永昌院でこういう勉強会のようなことをやるのは初めてだったようですが、
お寺関係の方からも「よかった」という声をいただきました。


境内には、謎のタヌキやら馬の像やら不思議なものがいろいろあって、
天気が良ければ境内ツアーをやる予定だったのですが、それはまたの機会に。


最初に本堂で御祈祷。
般若心経や不動真言を唱え、蚕影山の金色姫にご挨拶


神酒口が桑葉の形になってる!


史上初!神棚スクリーン!(笑)


始まるよー


まず、永昌院ご住職・桑林さんから、永昌院の概要を紹介していただきました。
真言宗や修験道のこと、例祭での火渡りのこと、
寺宝である室町時代の板碑などの寺の歴史、
桑林姓を筑波の桑林寺からいただいた五代前の住職のお話など。


そして、養蚕に関する独特な御幣について詳しく紹介いただきました。
参加されたみなさんは、御幣に込められた意味や祈祷の実際を知って、
関心もグッと深まったようでした。←ここ大事(笑)


新たに発見された破片を参考に古い形を再現しているそうです。


続いて、カイコローグの谷口より、補足的な説明をしました。
永昌院の例祭で揚げられる2本の幟(のぼり)には重要な歴史が刻まれています。
その中にある「金色姫」の伝説と蚕影信仰について、
また「講」と寺との関係や掛軸などが布教に果たす役割などについて。


第2部は、民俗研究者である玉井ゆかりさんも混じえての対談形式で、
年表に沿って永昌院に蚕影山が伝わった経緯を追っていきました。


江戸時代中期以降、桑林寺が出開帳などで布教を盛んに行ないました。
この「出開帳」が多摩地区に蚕影信仰が伝わった大きな要因だったこと、
永昌院に蚕影山をもたらした当時の住職・栄海さんはどんな人だったのか、
その後、独特の御幣を使ってどのような布教活動を行っていったのか・・・
記録が乏しい中、当時の様子を想像しながら検証していきました。

 
特に「御旅所」として永昌院がどこにどのような布教活動を行っていたのか、
今後の課題としていきたいと思いました。

 

■展示


永昌院保有の板碑と御札展示。
一番手前にある板碑は室町時代のもの(福生市最古)
御札は主に蚕影信仰に関するものを展示してもらっていた。


日本一社 蚕影権現本地護摩供の札 蚕影山 桑林寺
<筑波の桑林寺のもの。日本一社となっているので明治以降かも?>


大日本一 蚕影大権現本地護摩供札 永昌院


日本第一蚕影山護摩供札 桑林山 永昌院
<このころは桑林山になってる。現在は葦桁山>


奉修蚕影山大権現本地護摩供蚕安全祈所
<種字はサク=勢至菩薩(金色姫の守り本尊)>


蚕(夏蚕)養祭の札 法主 永昌院
<螈=なつご(夏蚕)>(たぶん?)


蚕影山桑馬 桑林山


金色姫?


秘法(メニューらしいw)
たむし やけど
うるし みくじ
安産守 み之守(=身之守)
不動尊護摩 六三守(=除六三守)
家出せし人の足留
のどにほねのつかえた人
大少人虫ふうじ
小供夜帝留(=子供夜啼留)
福生村
毎月 十五・廿八・永昌院


桜ひらりんさんに持ってきてもらった資料と作品(物販)


漫画とフィギュアをゲット!「蚕郎(かいころー)」と呼んでおります(笑)


養蚕信仰に関する護符なども展示しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です