中丹(福知山市)大原神社の養蚕絵馬

●大原神社/京都府福知山市三和町大原

天児屋根命が宮地を求めてここ大原山麓の水門の瀬に来られたときに、水底から金色の蛙が現れ、 『私はこの水底に住んで長くこの山を守っており、嶺には白幣・青弊があり、いつも光を放っており、まさに神が鎮座されるべき霊地であります』と頼んだと記されています。
また、遷座のときの様子について、神が黄色い牛に乗って遷られ、それ故、「お釜さん」の平らな石の上には今でも牛の蹄の跡があると記されています。
大原神社は「天一位」という社号をもち、江戸時代には札にも刷り込まれていた。本紀によると、「一乾天の方位に御鎮座成ましまし、此謂を以て其位を尊て天一位大原大明神と社号を崇奉るものなり」 とある。乾の方位とは陰陽五行の方位で北西の方角にあたり、平安京から北西の方角をさす。
「大原うぶやの里ホームページ」より引用

御祭神は、伊邪那美命・天照大日霎命・月弓命

大原神社に参詣することを「大原志(オバラザシ)」といい、春祭りに参るのを「春志」、秋祭りに参るのを「秋志」と云うと古くから歳時記に出でくる。

養蚕の盛んであった時には、蚕の鼠害を防ぐご利益ありと、「春志」に境内の小石をネコと称して持ち帰り、蚕棚に置き鼠を防ぎ、「秋志」に返納する信仰があったそうです。
社殿には養蚕に従事する人たちの様子が描かれた絵馬が奉納されていました。
ここの神社の神使は狼で、オオカミの護符や絵馬もありました
昔は養蚕の護符もあったかもしれないなぁ…っと宮司さんのお話(^^)
養蚕の護符が出てくるといいのになぁ〜♬


大原神社境内


拝殿に掛けられている養蚕絵馬


糸を繰る様子が描かれている

  
天蚕を育てる様子                桑を与えている様子


説明文


説明文


絵馬堂に掛けられていた絵馬は馬鳴菩薩?


境内の石は「ネコ石」といわれ持ち帰り、養蚕棚に置かれた♪

オオカミの絵馬
神殿には狛オオカミがあるそうですが、今回は見ることは叶いませんでした…

(中)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です