県内各地/絹笠明神刻像塔(桑と蚕種紙セット)

滝沢馬琴が「賛」を書き、「衣襲(きぬがさ)明神」と命名したとされる錦絵。
神栖市の星福寺(本尊:馬鳴菩薩)の「蚕飼の祖神」がモデルとなっている。

<左手に桑枝、右手に蚕種紙>をもっている。
頭に絹の反物3巻が乗っていて、<衣襲明神=馬鳴菩薩=衣服の守護>とされている。

これは文政10年(1827)に版元鶴屋喜右衛門によって出され、養蚕農家の手元に届けられた。
明治になり蚕神信仰が広がり、この錦絵を参考にしたと思われる画像がいろいろ創作される。
名称も「衣笠明神」「絹笠明神」と読みやすく変化している。

「養蚕農家の手元に届けた」のは誰か?として知られている例では、
富山の売薬さんが薬籠の中に入れて各地を回り、お得意さんの養蚕農家に配っている。
蚕の病気除けに「ご利益あり」というオマケだったのだろう。

蚕種紙の売買も、タネ屋による行商が多かった。
同様にご利益商法として錦絵のオマケをつけていただろう。

富山の売薬は、掛売りで、料金は使った分だけの後払い。
蚕種紙の売買も、同様に後払いで、出来高の歩合払い。
それが行商のセオリーだったのだろう。

 

 

●「養蚕大当 絹笠明神」/甘楽町歴史民俗資料館


<左手に桑枝、右手に蚕種紙>は、上記の錦絵と同じ。
しかし、足元に繭がたくさん転がっていて、
幕・冠・台座には、蚕蛾がいたりと<養蚕守護>であることが強調されている。

<衣服の守護>が語られなくなるのは、織物が収益にならないからだろう。

「元日には、初絵売りが縁起の良い絵柄を売りに来ました。
その中に必ずあった「絹笠明神初絵」は、これを買って
神棚の下などに貼り付けておくと、蚕が当たると言われていました」
(群馬県 豊蚕への祈り)

これも「初絵」なのだろう。
上野村(群馬県多野郡)で売られていたもの。

上野村では、今でも七福神などの初絵売りが伝統行事として続けられている。
それを売り歩くのは小中学生で、教育委員会がサポートしているようだ。
かつても地域福祉的なものとして受け入れられていたのかな。

この初絵と同じ図案の石塔が、安中市から沼田市まで群馬県広域に見られる。
きっと初絵を参考にして制作したものだろう。
さて、各地で売り歩いていた「初絵売り」とは、何者だろう?

 

 

●「絹笠明神」コテ絵/甘楽町歴史民俗資料館


近くの念仏堂の中にあったもの。

<左手に桑葉、右手に蚕種紙>
桑は、葉先が分かれていない「山桑?」のは珍しい。

額に繭が12個(数個欠損)。
長野の伊那谷でも「繭12個」の例があり、この近くでは安中市の
雲門寺の馬鳴菩薩は十二神将とともに祀られていた。

 

 

■左手に桑枝、右手に蚕種紙

●「絹笠大神」石塔の拓本(五料の茶屋本陣所蔵)/ 安中市松井田町五料718

蚕神に興味があってというと、係りの方が見せてくださった。

石塔(陰刻)の拓本だけど、一畳分ほどもある大きなもの。
左手に桑枝、右手に蚕種紙。
明治13年(1880)、(石塔の所在地)安中市松井田町土塩

 

 

●庚申塚の蚕神「絹笠様」/渋川市北橘町八崎1425-4あたり


養蚕農家らしい建物もちらほら。庚申塚と呼ばれる土手の上に石塔がある。


明治18年(1885)建立。左手に桑枝、右手に蚕種紙。


<「蚕神」の額

 
<足元の柄は、カイコの絵?・・・と思ったら、錦絵に描かれている台みたいなものか。

 
「女人講」で奉納者も「くら、なか、しん・・」など女性名が並ぶ。


双体道祖神、文化5年(1808)<文字が変な庚申塔、寛政11年(1799)

 

 

●「絹笠大明神」石塔/前橋市総社町総社2408 日枝神社境内


近くに養蚕農家らしき立派な民家。
寺のようなたたずまいの神社。元・山王二十一社。


<右手に桑葉、左手に蚕種紙>(左右逆)
波乗り金色姫っぽいけど・・・


蓮台と台石の中台座に「絹笠大明神」


向かって右面に「秋葉大権現」、裏側に「馬頭尊」、左面に「北辰霊符尊」
この4面マルチ神は、どういうことなんだろう?
(北辰も方位っぽくはないしなあ・・・)


「淡島大明神」、嘉永3年(1850)
絹笠の隣にあるのが気になる。女人講だろうと思う。


「木花開耶姫命」、富士講ですかね。
蚕影神社で祀られる神ではある。


「不動明王」、これも女人講


神殿裏には、元禄期の庚申石祠などがまとめられていた。

 

 

●十二山神社の「蚕神塔」/沼田市上久屋町931-1


鳥居には十二山神社とあるが、「蚕影山神社」の石塔も(昭和46年)


参道に船型土台の「蚕影山」石祠 文政5年(1822)


崖っぷち参道を上がる・・・


なかなかワイルドな空間だった。


明治9年(1876)当邨上組中 造立。
円形の中に坐像の女神、蚕影山なので金色姫だろうけど、
群馬のこの一帯で金色姫の名前は全く出てこない。

左右に大きな繭玉(8個)、桑葉は12枚・・・


4月22日・23日の祭りでは、昔は子供たちが村中を廻って奉賀をもらい、
コンニャクの味噌付けおでんを配ったりした、という。

 

 

●宮沢阿弥陀堂/高崎市宮沢町上宮沢(N36.40041° E138.90646°)


「右手に蚕種紙、左手に桑枝持ち」の典型的な群馬の絹笠明神。
(赤城おろし)

 

 

●糀屋 女神像(線刻)/群馬県吾妻郡東吾妻町泉沢(N36.55861° E138.88023°)


県道35号線 [泉沢入口]から南に約1km、西側道路わき。


錦絵みたいなシャレた像容、桑枝と蚕種紙。
(赤城おろし)

 

 

●呼坂 百庚申/群馬県安中市松井田町高梨子(N36.32878 E138.80766)


例によって乾燥状態では「何が何やら分からん」状態でしたので水を1リッターぶっ掛けて乾かない内に撮影。


絹笠明神像(線刻)頭に反物、左手は桑持ち、右手は蚕種紙。左裾に署名と落款印。
(赤城おろし)

 

 

●山の神境内/安中市松井田町新井(N36.34511° E138.77921°)


細野郵便局から南東に150mほど離れた道沿いにあります。


絹笠大明神(線刻)、左手は桑枝、右手は生糸のようです。
(赤城おろし)

2 thoughts on “県内各地/絹笠明神刻像塔(桑と蚕種紙セット)

  1. 赤城おろし 返信する

    因みに高梨子の発音は「たかな⤵し」ではなく「たかな⤴し」です。
    安中の友人に「たかな⤵し」と言ったら通じず、「違う違う、そりゃぁ「たかな⤴し」って言うんだよ」って指摘されてしまいました。
    皆さんも、場所が分からず他人に尋ねる時は「たかな⤴し」と発音して下さいね(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です