講話 「津久井の養蚕」 と展示

●吉野宿ふじや/相模原市緑区吉野214


8月20日(日)、相模原市の登録有形文化財 「吉野宿ふじや」 で展示と講話。

講師は、菊地原稔さんと守屋博文さんで、相模原の養蚕について。

菊地原稔さんは、津久井地区最後の養蚕の当事者であり、津久井町史編集委員、
守屋博文さんは、元相模原市(博物館)職員で津久井町史の編集にかかわった。


左:菊地原さん、右:守屋さん

▼講話

平成22年(2010)、養蚕への国の助成金打ち切りを契機として、
神奈川県下に残っていた12戸(津久井地区は3戸)の農家が協議をして
養蚕を廃業することになった。
理由は、「ともかく儲からないんですよ」(菊地原さん)に尽きる。
最後くらいの年では、養蚕による収入は85%が助成金で、
今後も助成金を受けていくためには、
「生産から流通・販売まで一貫した業態にすれば出してやる」(大日本蚕糸会)
という話だったらしいが、そんなのムリ、となった。

「今年で養蚕はなくなるらしい」 という噂を聞きつけた守屋さんは、
これは大変だ!と菊地原さんに連絡をとったところ、
「明日が最後の配蚕(はいさん)の日だ」 という。
明日ですって!?と迷う間もなく、ともかくカメラを持って駆けつけた。
「そのときはハイサンと聞いても何のことだか分かりませんでした(笑)」(守屋さん)

配蚕というのは、
蚕種(卵)から孵化させるコントロールや飼育は難しいので、
共同稚蚕所で孵化させた1齢(毛蚕)を農家に配ること。
取引はグラム単位、10数グラムで1万頭以上になる。

9月2日の配蚕(晩秋蚕)から繭の出荷まで、1ヶ月ほどをほぼ泊り込みで取材。
その映像をまとめた 「最後の養蚕」 を見せてもらったけど面白かった。

守屋さんの専門は昆虫で、「蛹になる前には必ず糞尿を出し切るんです」。
それをやらせておかないと繭が汚れてしまうというのを農家さんも知っていて
そういう手順を踏んでいる。
守屋さんは、その蚕のオシッコの瞬間を1時間くらいねばって捉えていた。

菊地原さんからは、津久井の養蚕の歴史についての紹介。

以下、配付資料から抜粋。

1749年(寛延02) 津久井各地に養蚕広がる
1781年(天明元) 川和縞織物始まる
1793年(寛政05) 青山村にて桑木植立による日影争論おきる
1859年(安政06) 横浜港から生糸輸出始まる
1881年(明治14) 三ヵ木製糸工場ボイラー爆発で13名即死(13-14歳女子)
1883年(明治16) 群馬等先進地から養蚕法を学び温暖育の導入
1884年(明治17) 津久井郡全農家の80%(4000戸)以上が養蚕に従事
1909年(明治42) 条桑法(枝付のまま給桑)が広まる
1964年(昭和39) 津久井郡農協内郷地区に稚蚕共同飼育所開設
1965年(昭和40) 年7回(春2・夏1・秋3・冬1)飼育に取り組む
1987年(昭和62) ハイブリッドシルク(ナイロンに絹を混合)用の新蚕種飼育
1998年(平成10) 津久井地区の養蚕農家7戸に激減
2010年(平成22) 神奈川県の養蚕廃業

年に7回も飼育していたと聞いて驚いたが、最大で12回ということらしい。

 

▼展示

会場では 「藤野の養蚕」 についての展示もあった。


<山桑(古い種類


<藤野の内織り(甲斐絹)・・・川和縞も展示してほしいなあ。


<雲居寺御札・・・他にもいろいろあった。


「蚕影山養蚕安全」の札版
自治会が保管していたらしい。
養蚕系の講が発行していたということかな。


<下岩地区の祭り(鷹取山登山口)


「養蚕守護神」の掛け軸
この地域には珍しく馬鳴菩薩。
左手に桑持ち、右手は蚕種紙?、足元に繭、蛾、桑の葉


けばとり機、暖炉


<近くにあった二十三夜塔(文政2年)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です