■小虫神社/京都府与謝郡与謝野町温江103
京都府与謝野町の小虫神社、拝殿横の脇社は「猫神社」と呼ばれて、蚕の守り神様として大切にされてきました✨
石を奉納して、奉納されている石と交換し、蚕の部屋へ置いておくという風習があったそうですが、今はその風習を知る氏子さんも少ないようです…
御祭神:少彦名尊
拝殿左脇社が猫神社
向かって左が「猫宮大神」
にゃ~~~
■実相寺/京都府与謝郡与謝野町加悦1014
京都丹後の実相寺さんには「金色蚕糸神」がおられましたよ〜💕
さすが「ちりめんの里」です〜
蚕を持った女神像は10月のお祭りの時に見せてもらえるそうです✨
お寺ではお札も用意されていました♬
丹後ちりめんは大産業で、この辺りでは住人の70%が丹後ちりめんに従事していたそうです~
金色蚕糸神
金色堂…今から一三〇余年前、実相寺一八世の宣示院日要
神像はいつもは公開されていません
桑と繭の紋
神像は見れないので軸を見せて頂きました。おおおーーー!
お札もゲット 素晴らしい〜
●西光寺/与謝郡与謝野町後野1295
こちらは馬鳴菩薩さん
少し小さめですが糸車を持っておられます〜(^^)
九鬼山西光寺
本堂
九鬼はどういう意味なのかは不明だそうですが、豊臣秀吉の弟さんと関係があるかも・・?っと言っておられましたよ~
六臂の仏様
美人さんですね〜
糸車を持っておられます〜
後の持ち物は無くなったようです…
芦毛の馬さん
板碑の五輪塔
お寺の裏庭は町指定の文化財だそうです~
(中)