福生市(1)永昌院の火渡り節分祭

福生駅から徒歩、20分くらい。
道すがら、富士山が見えた。

 

●葦桁山永昌院/福生市福生1791

 
<梶葉の寺紋
筑波の蚕影神社から勧請した蚕影山(金色姫)を祀っている。

 
永昌院の本堂の祭壇には、不動明王と蚕影神が並んでいる神仏習合。
見えにくいけど、左側の鏡の後ろに厨子がある。


この住職さんの苗字は、桑林(くわばやし)さん。
幕末期に当時の住職が、筑波山麓の蚕影神社別当の桑林寺に弟子入りし、
桑林の姓をいただいた、ということらしい。
(独特の御幣は同院に代々継承されてきたもの。詳細は別記)

▼文久3年(1863)、桑林寺が永昌院に御旅所(分社)の免状を出す。

<以下、「養蚕神の幣束福生市永昌院に伝わる蚕影山の幣束」(佐治靖)より

「永昌院が蚕影山桑林寺と関連を持ちながら、
蚕影山信仰の多摩地方の地方拠点となっていった契機が、
所蔵される次の文書からも窺える。


そして、その許可の代償として


と、あるように 「旅所」 いわゆる蚕影山を分霊し、
分社として地方の一拠点とする権限が許され、
同時に 「御札」 を永代にわたって信者に奉授する権利を取得している。

以後、蚕影山信仰の地方拠点としての永昌院は、
その祈祷寺院としての実用的な呪術的宗教機能ともあいまって
多摩地方を中心に多くの人びとの信仰を集めていくのである」

 
その蚕影山が分社されたときの住職・栄海さんの石碑。

桑林寺は明治の神仏分離で蚕影神社と切り離されて衰退、
最後の後継者は日清戦争で戦死して、(靖国神社に祀られている)
住職であった桑林家は断絶。(その後、福田氏が住職を継承しており、廃寺は明治末期)
その意味で永昌院のご住職は、蚕影神社(本社)につながる貴重な継承者といえる。


永昌院発行のお札
「西多摩郡福生村」は、1878年(明治11)~1940年(昭和15)

 

毎年、2月3日に火渡り節分会が行われる。

 
永昌院は、真言宗醍醐寺三宝院派の修験寺。
都内など他の寺院から参加した先達さんたちと祭事が行なわれた。

 
方位除け


願文には、永昌院では不動明王、三宝荒神、蚕影山金色姫などを
お祀りしていると宣言されるのだが、金色姫の名前が読みあげられるのは、
ここ以外にあるのだろうか?というくらい貴重。


湯浴び

 
柴燈護摩供(さいとうごまく)と火伏せ
激しい炎があがり、この距離でもかなり熱い。
強風で中止になった年もある。


祭壇に2種類の御幣がみえる

さていよいよ火渡り


最初に住職さんが、御幣をもって渡る。

 
その後、塩で足を清めて、信者さんが次々に渡る。
住職にエイと気合を入れられて背中を押される。


直会にもお招きいただいた。
地域の信者さんとその御家族が60人くらい。
野菜は世話人さんの畑で採れたもの。
かなり広い畑をやっている高齢の世話人さんに聞くと、
「昔は桑畑ばかりだった。子どもの頃に蚕をまぶしに移すのを手伝わされた。
桑葉を食べるサワサワという音がするんだよ」
「ワシらは、お蚕(こ)さまのおかげで生活できたんだ」
という話をうかがった。

直会の後、堂内で御祈祷があって、豆まき。
今日から、新しい年が始まります。

 

 

枡の中には小銭も。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です