立川市(1)阿豆佐味天神社の「猫返し神社」

■阿豆佐味天神社(あずさみてん)/西多摩郡瑞穂町大字殿ヶ谷 1008
主祭神:少彦名命・大己貴命・素盞鳴尊


平安時代に創建されたといわれ、この地域の武士団に信仰されてきた古い神社。
青梅街道沿いにありながら、今では、ひっそりとして鄙びている。
少彦名命は、医薬・健康系の神様で、ここは地域医療センターだったのかも。


隙間から覗いて見ると、天狗の面のほかに繭額があった!
ここでも豊繭祈願が行なわれていたのだろう。

ここと同じ名前を持つ神社が、立川市に2つある。
江戸期の新田開発に合わせて分祀された。


<こんぴら橋から見た玉川上水。この近くに砂川の阿豆社がある。

 

 

■阿豆佐味天神社/立川市砂川町4-1-1
主祭神:小彦名命、後に日枝神社を合祀して天児屋根命を加えた二柱。

 
この神社の創建は、1629年。
玉川上水の工事が始まったのは1652年なので、それ以前からこの地域の新田開発は始まっていた。

 

●境内社/蚕影神社
祭神:金色姫命

 
「多摩のあゆみ」第69号「多摩の養蚕信仰」(畠中豊)で紹介されていた。

この蚕影神社には、蚕影山桑林寺からの安政7年(1860)の年号がある分社状が残されています。
別に阿豆佐味天神社明細帳によれば、その創建は天保10年(1839)3月23日ともいいます。
なお、同社には他に万延2年(1861)の再分社状、文久元年(1861)銘の蚕影山御宝前鰐口、
養蚕守護姫神像、同御影版木などが残されており、版木には「常州蚕影山分社砂川社」と刻されています。

周辺の例では、
地蔵院(あきる野市)の金色姫像の伝授は、文政6年(1823)
永昌院(福生市)の蚕影山桑林寺の免状は、文久3年(1863)

養蚕農家への布教活動は江戸後期から始まっていたが、横浜開港によって一気に加速した様子がうかがえる。

 

さて、この神社の特徴は、犬と猫(笑)

 
●立川水天宮。安産の犬

安産・子授けの守り神。この日も初宮参りらしき家族連れがいた。
ご祭神は、天之御中主大神 安徳天皇 建礼門院 二位ノ局

<お蚕さま=お子さま>として養蚕神が安産・子授けの神ともされるが、
生計と健康を守るという家族の願いは、いつの時代でもセットなのだ。

 
蚕影神社は 「猫返し神社」とも呼ばれて知られている。
「蚕の天敵はネズミ。そのため、猫を守り神にしています」
という説明があるように元は養蚕農家の猫神さまだった。

それが「猫返し神社」になったのは、
ジャズピアニストの山下洋輔氏の愛猫が行方不明になり、当社で願掛けをしたところ戻ってきた。
これが話題になり全国的にブレイクした、ということ。

 

■足留め、引き戻し法

さて、ここからは妄想だが(笑)
修験道関連で「足留め、引き戻し」という呪術がある。
蒸発者・行方不明者を引き戻す法と、盗人の足を止め盗品を奪い返す法もある。

阿豆佐味天神社にもかつては修験僧がいて、この呪法が行われていたのかも。
筑波山から蚕影社を勧請するという山岳修験系でもあるし。


(文政13年の手水鉢に天狗の羽団扇紋)

<今熊山の事例>

八王子の今熊山は修験道の霊山だった。
今熊神社では、行方不明者の探索祈願が行われていた。
その「引き戻し法」の具体例があったので、以下抜粋。
(「多摩のあゆみ」42号より)

▼「呼ばわり」
1700年代の後半、今熊神社の鍵取八郎右衛門という人に依頼すると、
「呼ばわり」という儀式が行われた。
鐘と太鼓を持って社殿(熊野社)を3回巡り、不明者の名前を呼ぶ。
『○○を出ァしておくりゃれなあ』 と3回呼ぶ。
その後、必ず不明者(失くし物)は見つかる、と多くの参詣者が集まった。

現在では、祈願の祝詞を奏上した後、行方不明者の名を呼びながら、
神官が先に、その後を祈願者が続き、太鼓を叩きながら山頂の社殿を三周する。
行方不明者を捜すという緊急に迫られたものなので、日時は特に選ばない。
直径30cm程の小太鼓を神官と祈願者が1つずつ使用する。

明治43年4月15日、小宮村の主婦が行方不明になった。
そこで同月21日に近所の人が参拝すると、すぐ帰ってきた。

明治44年2月26日、東京市雑司が谷の家出した主婦を捜すため
その夫が3月19日に祈願すると、1週間後に戻ってきた。

明治44年9月20日、西秋留村の行方不明を捜すため隣家の者が参拝、
9月23日の夜、屋外に凄まじい音がした。
出てみると気絶した行方不明者がそこにいた(神隠しとされた)

戦後、昭和20年、山麓の里の老婆が復員しない一人息子の名とともに
『おでしゃれヨオー、おでしゃれヨオー』 と呼び続け、数ヵ月後に息子が戻った。

こうした「呼ばわり」の 『だして、だして、たぁもれや』 の声とともに
太鼓のドンドンという音が山の下まで聞こえたという。
近隣の人は、「また誰か行方不明になったんだなぁ」と思っただろう。

大声で行方不明者の名を呼ぶ・・・とても切ない光景だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です