京都市(2)下鴨神社の大炊殿

●下鴨神社/京都市左京区下鴨泉川町59

「文化財特別公開 下鴨神社本殿・大炊殿・神服殿」 をやっていて
ついでだから観てみるか、と思ったら、意外と面白かった。
もろもろをとりあえずスクラップ。

■神服殿


夏冬の御神服を奉製する御殿。


布奉納
<説明文>
「5月15日の加茂祭に際し、天皇陛下より御奉納の御幣物。
幣物とは、一般的には神様への御供への総称だが、
加茂祭では五色の絹・麻布・麻苧(あさお=麻糸)・木綿糸などが柳筥に納められ、
天皇陛下の思し召しを体された勅使によって御神前にお供えされる」


「更衣祭は、神様の御装束を季節に応じて取り替える神事で、
立夏には麻布を、立冬には絹布をそれぞれ柳箱に入れ御装束に添えてお納めします」

これは、いわゆる 「お召し替え」 ですね。
神道だけでなく、日蓮宗でもやっているし興味深い。

 

■大炊殿


<HPより>
「大炊殿」(おおいどの)は、主にご飯やお餅などの穀物類からなる
神饌(しんせん、神様のお供え物)を調理していた建物。
大炊所(おおいどころ)とも呼ばれ、神様の台所といえる場所です。
入り口の土間には竈があり、中の間が台所となっていて、
葵祭に供された特別な神饌をはじめ、古代より伝わるお供え物の
レプリカや調理器具などが展示されています。

 


七五三餅(複製)
<説明文>
元日より七日まで、幣殿の唐戸の東西に奉られる神饌。
正月にのみ供えられ、朱塗りの高杯(たかつき)に薄い丸型の餅を七枚、
小判形の長良(ながら/通称・牛の舌)を五枚、菱形の餅を三枚、
これらを下から順に積み上げ、その上に素焼きの土器が一枚置かれる。
元旦、午前六時から斎行される歳旦祭において、
その年に初めて大炊殿の井戸から汲み上げられた若水が東西御本宮に奉られる。
その後、七五三餅が奉られ、上に置かれた土器に屠蘇酒が注がれる。
そして新年一年間の御皇室の御安泰と国家の安寧と隆昌、
国民の平安と御多幸が祈願される。

 

 

<葵祭神饌
よく分からないものがいろいろあるなー

 
「水こしらえ場」
若水神事などが行なわれる場所で、水神の磐屋ともされる。
「水をこしらえる」 という言葉がいいねー

 
<「御井」(みい)
お供え物の調理用に水を汲む井戸。
寛永5年(1624)の造替という井戸の重要文化財。

 

●設計図

<大工関係資料>
(櫻井家神工関係資料 江戸時代後期~明治時代中期)


これらは大工個人の資料で、櫻井家は神社の造営・修繕、
寺院建築にも携わっている。

 


和算の参考書(寛政6年・1794)
「三角関数などの問いと解答が掲載されていて、
建築学上必要となる計算方法が列挙されている」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です