杉並区/七夕飾り(乞巧奠)と重陽の節句(菊被綿)

●大宮八幡宮/杉並区大宮2-3-1

平安の七夕飾りを現代に再現する 「乞巧奠(きっこうでん)」 飾りを公開致します。

・・・ということで、大宮八幡に行ったのは、新暦の七夕の頃でした。


■乞巧奠(きっこうでん)
乞巧奠とは、我が国の棚機女(たなばたつめ)の信仰や中国の織姫・牽牛の星祭りが重なり、
宮中を中心に技芸の上達を祈る七夕行事として行われておりました。
短冊のルーツと云われる 「梶の葉」 や 「五色の紙垂」 を四方にめぐらせ、
詩歌・管弦、書道、裁縫などの上達を祈り、筆硯・雅楽器・糸などをお供えしてお飾り致します。

ということなのだが、
どこが平安時代なのかというと、京都の冷泉家で存続しているものを
アレンジして再現しているということらしい。

 
冷泉家は、藤原道長の子孫という公家で、同志社大学のそばにある。
たまたまその前を通ったときに屋根の玄武の写真を撮っていた。

七夕馬
浮かべてある梶の葉は占いか?

五色布
神道では、両端より中心に向かって、
緑(青の代用)・黄・赤・白・紫(黒の代用)の色の順番になる、
そうだが、なんか違う?
黄色を真ん中にしたい気持ちは分かるような・・・

 
梶の葉を短冊にしていたらしい。
梶はクワ科で、お供えも絹。織姫とつながっている。

 
実は見たかったのは、飾りの紙衣なんだけど、神社関係者の皆さんの手作りでした。

参考までに、「七夕の紙衣と人形」(石沢誠司著)から、
京都や姫路、仙台などで飾られていたもの。

 

 

<錦絵

 

神門には、笹竹飾りも期間限定で設置されていた。
クルクル巡ると願いが叶う、という仕様だけど、
夏越の祓えよりアピールしやすいということかな・・・

 

 

■重陽の節句『菊被綿(きくのきせわた)』

大宮八幡宮では、乞巧奠とともに天皇陛下御即位十年を奉祝して、重陽の節句の宮中行事「菊被綿」も再現されています。

以下、公式サイトより。

9月9日の重陽の節句の「陽」とは太陽であり、数でいうと奇数を表します。重陽は陽数の極みである九が重なるという意味で重陽の頃咲く花が菊であったことから、菊の節句とも呼び慣わしてきました。当宮ではこの「菊被綿」を再現、本年(2019年)は9月9日より17日まで公開しております。


菊被綿は重陽の前日の9月8日に菊の花を白、赤、黄の真綿で覆って菊の香を移し、9日の朝、朝露で湿ったこの真綿を顔にあてて若さを保とうとするものです。古代中国では菊は仙境に咲いている花で破邪延寿の効能があると信じられ、平安前期の宇多天皇の御代、宮中行事としてわが国に取り入れられました。当時、重陽の宴では天皇が群臣に菊酒を賜わり、『紫式部日記』にも菊被綿は触れられ、幕末迄行われていました。


フワフワして美味しそうに見えた(笑)

花嫁の綿帽子と思ってみると歴史の深みを感じる。
いうまでもなく、真綿は繭をほぐしたもので、紫式部の時代には木綿は国内で栽培されていませんでした。

 

 

●御嶽・榛名神社/大宮八幡宮境内


江戸時代より農業・養蚕の神として講中をつくり信仰されてきました。
現在でも、5月16日に御嶽・榛名講大松支部の講員が参列し、例祭を斎行致しております。
(HPより)

杉並区のあたりでも養蚕はやってたんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です