京都市(1)西陣織会館と西陣聖天

●西陣織会館/京都市上京区堀川通今出川南入竪門前町414

京都といえば西陣でしょう、ということで展示のある会館へ。
そこへ大型の観光バスが入ってくる。
乗っているのは、中国からのご一行(たぶん)


ドドーッと団体客が来場すると、
「おもてなし」 のファッションショーが始まる。


私が館内にいた間に2回はあったので、たぶん30分間隔くらいで
観光バスが到着するように予約が入っているのだろう。
おかげでお土産コーナーは、アジアからのお客さんで賑わっていた。

それはいいけど、店員は中国語ができる様子ではない。
こんなに客が周りにいるのに、展示コーナーの担当者は、
手元を見たまま、顔をあげようともしない。
コミュニケーションできないからね・・・

「繭を使った手芸品を作れますコーナー」 で、私がそばで見ていても、
担当のねえさんに無視された・・・
中国人だと思われてるなと思って、日本語で話しかけてあげた(笑)

「たくさん来てもらえるのはありがたいですけどね・・・」という。
実際、日本人らしいのは、館内に1割もいない。
会話できずに、役割を果たせないと戸惑っているばかりで、
簡単な中国語で声をかけることもしないのはつまらないよね。

 

●ジャカード織機

織物ができるまでの工程を分かりやすく説明するコーナーがない。
そういうのないの?と尋ねると、
「あ、実演ですね」 という。(?)と思っていると、
実演担当の人が、ジャカード織機を使って織り始めた。


<ジャカード織機

動くジャカードを見たのは初めてだったので、をーっと感動(笑)
あれこれ仕組みを質問していて、ふと振り向くと、
中国人一行に囲まれていたw
みなさん、スマホで熱心に動画撮影中!
こういうの見たいよね、ってフツーに思うけど、
言葉の通じない外国人は興味ないだろう、とでも思ってるのだろうか。

<仕組み>

もちろん厳密には分からないけど、およその仕組み。
織り手の足元に踏み木が1本あり、それを踏むとパンチカードに
設定された綜絖(そうこう)が動いて、経糸(たていと)を上下させ、
そこに緯糸(よこいと)を通す、という一連の動作を繰り返す。

  
さらに西陣織りの特徴である紋織の金糸を手で通す。
これは綾織(あやおり)になるが、下げる経糸の方が少ないので、
織り手から見えている面は、布の裏側になる。
そのため、鏡を見ながら表の織り具合を確認する。

  
<緯糸と完成品

西陣織りでは、糸は織る前に柄を染めておく先染め。
友禅は、布を織ってから染める後染め。

 
せっかくなので、お土産で端切れを買った。
藍染めの平織りだけど、緯糸を目立たせた 「よこし」 という織り方らしい。

 

●繭からの糸取り(座繰り)

黙々と糸取りをしている人に座繰りの方法を教えてもらった。

 

<座繰り>

ボールにお湯を張って、その中に繭を入れると、糸がほぐれる。
その糸を掻き出して先端を探す。
蛹が透けて見えてきたものは、もう糸の供給がなくなるので、
その糸と新たな繭の糸をつなぐ。

だいたい、7~10個の繭の 「繭糸」 を撚り合わせて、1本の 「生糸」 にする。
それで太さは、ようやく髪の毛くらい。
実際に織りに使う糸は、生糸をさらに数本撚り合わせた 「撚糸」 を使うが、
その本数(太さ)は、織物の種類や使う部位によって選ぶ。

繭糸をどうやって撚りながら取るのだろう?
尋ねてみると、なんとお湯をグルグル回してやると、
繭も一緒に回るのでそれで撚りがかかる。
なるほど!と思わず感動(笑)
でも糸枠に巻き取るまでの間で、撚りはかかるようになっているんでしょうね。

●蚕種

蚕の卵は 「蚕種」 と呼ばれて流通していた。

 

 

 

 

●西陣聖天(雨宝院)/京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町


西陣の染色業者が達が染物をする時に使われたとされる染殿井が、雨宝院の手水舎に残っていました。
染井殿の前には弁財天


<説明書き>より
染色に適した軟水で、西陣の染色業者達が「染物がよく染まる」と重宝したといわれています。
本隆寺の千代の井、首渡八幡宮の桜井、個人宅にある安居井、鹿子井とともに「西陣五水」にも数えられています。染色には大量の水が必要ですので、狭い区域にこうした井戸が沢山あることも西陣が染物で栄えた理由のひとつだったのかもしれません。
ちなみに京都御所内にも清和天皇の母君が住まわれた「染殿」にちなむ「染殿井」という同じ名前の井戸があります。


雨宝院には愛染明王も安置されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です