■松本だるま
●玄蕃(げんば)稲荷神社/安曇野市豊科南穂高4136-1
神社でダルマ人形を作っているのは、ここだけかも。
伝統的な毛がついた 「松本だるま」。
神社でご祈願をしただるまは初午祭のダルマ市で販売されます。
昔このあたりでも養蚕業が盛んで、多くの生産者によって松本だるまも
数多く作られていたそうです。
しかしそれも養蚕業の衰退と共に作られるところも、そして数も少なくなって、
現在このだるまを作っているのは、松本市に1件と玄蕃稲荷神社の合計2件だけ。
県内でもめったにお目にかかることのない珍しいだるまです。
(「布野恵(ふのめぐみ)だるま店」より)
境内社
ダルマ型。これに和紙を貼り付けて形を作って、背中部分からセミの脱皮のように型を抜き出す。
稲荷社でも 「養蚕守護」 のお札を出していた。
(「ふるさと安曇野 女性がささえた養蚕」より)
●姫宮神社(太郎様)/松本市神林2348南荒井公民館隣 御嶽山神社
「姫宮神社」
祭神:諏訪姫大明神(八坂刀売神)
「太郎様」
蚕の神様として他の場所にあったが、大正初期にこの地に移築。
内部に 「奉修蚕影山本地護摩供養蚕吉祥祈所 桑林寺」 の札がある。
http://www.komainu.org/nagano/matumoto/hime/hime.html
桑林寺の札ということは、江戸後期くらいから祀られていたのだろう。
それにしても「蚕の神様」 が姫宮ではなくて太郎って?
二十三夜塔(明治27年)
祠の中の顔にびっくり(笑)
●御濃八神社(蚕影神社合祀)/松本市島内(小宮)482
蚕影神社と塩竈神社が合祀されている。
社殿内には 「明福稲荷」 が祀られている。鳥居奉納は稲荷関係かな。