長野市・千曲市(1)蚕霊大明神と蚕神石祠


リンゴの花が咲いている頃でした。

■蚕霊大明神

茨城県には、元祖・蚕神社という御三家がある。
蚕影神社(つくば市)、蚕霊神社(神栖市)、蚕養神社(日立市)。
「蚕影=こかげ」「蚕霊=これい」「蚕養=こがい」。
「蚕霊大明神」 は、神栖・蚕霊神社の系列と思われるが、
その別当・蚕霊山星福寺には馬鳴菩薩が本尊として祀られている。
しかし由緒を伝える伝承は、つくば・蚕影神社と同じ「金色姫」。

長野では、「蚕霊=これい」を「蚕玉=こだま」と呼ぶのが一般的だが、
この神社は「蚕霊=こひるめ」としているのが珍しい。

●蚕霊(こひるめ)社(蚕霊大明神)/長野県千曲市新山1290 宇留司原神社

 


桑葉の神紋と五光星って形が似てる・・・意図的なのか?


境内社・稲荷だと思う。

 
稲荷神の絵?、何枚も重なっていたので、配付するお札だったのかな。

 


奉納者の名札 「蚕霊神殿改築・昭和57年・八十八夜祭」


境内社・小祠の中に船が祀られている(倉庫みたいだがw
金色姫の物語に由来するものだろう。

<由緒>
蚕神が安置されている家に、幕末の時代、栄女(えいじょ)という女性が嫁いできます。
栄女は信仰心の強い女性で、夫の七右衛門の理解もあって諸国の寺社に参詣します。
万延元年(1860)に訪れたのが茨城県にある蚕の神様である豊良浦蚕霊大明神であります。
そこで栄女が授かったのが 「大明神畧縁起」 とそれに関わる船一艘でした。
これは評判を呼び、近くの村々より三体の観音像が奉納されたと考えられます。
これら観音像も蚕神と呼ばれています。
自宅に船を置いたところ参詣者が多いので神社総代に願い、境内に小社を造り、船を祀りました。
それが宇留司原神社にある 「蚕霊社」 であります。

 
蚕神とされる三体の観音像

 
蚕霊山(石祠)文久元年?


石祠中に 「蚕神」 の御幣

 

 

●蚕神石祠/長野県長野市稲葉2002 芹田下神社

 


明治25年、唐破風に蚕蛾と繭


馬のレリーフ、馬鳴菩薩というより蚕種袋に描かれた馬のイメージ。


17時、「本日お賽銭の回収は終了しました」
・・・賽銭泥棒対策かな。

 

 

●養蚕社石祠/長野県長野市川中島町御厨1622 更級斗女神社(さらしなとめ)


養蚕社(農産社)祭神:保食神


台に繭のレリーフ


中に繭!・・・ダルマ?

 

 

●蠶神石塔/長野県長野市小島田町2220−1 中村公民館内


年号等の彫りはありませんでした。(赤城おろし)


横に並ぶ庚申塔と道祖神塔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です