「蚕養育伝書」文化13年(1816)という技術書があり、金色姫伝説が紹介されているようです。
このころには、この塩山あたりにも蚕影信仰が広まっていたのかも。
「蚕養育伝書」(山梨デジタルアーカイブ注記より)
東郡地帯で村役人を務める、竹森村(塩山市)の豪農萩原治兵衛の著。金色姫と蚕の伝説から書き始め、各段階における蚕の養育の方法が、箇条書きでわかりやすく、述べられている。全部で29条になる。最後に短歌を一首載せ、羽称立のとき3回唱えれば、良いとしている。
*
塩山市(現・甲州市)の調査本によると建立年のわかるものがいくつかあるようだ。
(所在地名は調査当時)
明治13年「蚕影山」(上塩後田中組宿沢宅内)
明治18年「蚕神」(上粟生野上中組)
明治25年「蚕影山」(下塩後七五三木)
明治25年「蚕影山神社」(下塩後三丁田)
明治37年「蚕影山」(下竹森757)
明治41年「蚕影大神」(花園西野原)
明治43年「蚕影山」(上塩後中組)
明治44年「蚕影山」(三ノ瀬高橋)
*
●蚕影山石塔/山梨県甲州市塩山三日市場2332
以下、山梨県甲州市内の蚕神塔です。
(土橋)
●法蓮寺/山梨県甲州市塩山赤尾483
丸石だったらなぁ
甲州市塩山赤尾 法蓮寺の西隣に紀年銘が無い「蚕影山」塔があります。
多数の神様が祀ってあります。
右から蚕影山、秋葉山、大神宮、道祖神、牛頭天王、疱瘡神、山神宮です。
山梨が得意とする丸石が6基。
残念なのが蚕影山だけ塔の容姿です。これが丸石だったら統一感があって壮観なのになぁと感じた次第です。
●富士浅間社/山梨県甲州市塩山下於曽383
●八幡宮/山梨県甲州市塩山下於曽461
●通太神社/山梨県甲州市塩山牛奥3972
●蚕影山石塔/山梨県甲州市塩山牛奥山頂
35.685225156313415, 138.74178741838296
●稲荷社/山梨県甲州市塩山小屋敷1403
●玉諸神社/山梨県甲州市塩山竹森3048
●柏原神社/山梨県甲州市塩山下萩原2040
●道祖神場/山梨県甲州市塩山熊野325
極小の蚕神塔がありました。
8cmのタバコを前に置いて、そのサイズを表しました。
「蚕神」の文字を見ると石工の作だとは言い難い。
たぶん村内の素人が念を込めて創作し建立したに違いない。
残念ながら銘はない。
●下天神社/山梨県甲州市勝沼町山863
●天神社/山梨県甲州市勝沼町勝沼3199
●諏訪神社/山梨県甲州市勝沼町等々力1571
●山菅神社/山梨県甲州市大和町日影1335