狭山市(1)斜子織と亀井神社

埼玉県の狭山市周辺(入間地方)でも、養蚕や織物が盛んに行われていた。
鎌倉時代に織物市場で流通し始めたという青梅縞(おうめじま)がこの地域にも広まって有名になったようだが、これは綿織物。

●亀井神社/埼玉県狭山市下奥富1465

蚕の神様として桑が植えてある。繭がよくとれたら、繭をお供えしてから拝んで植えてある桑の葉をもらってきて、蚕に食べさせた。(『狭山市史 民俗編』より)

境内には、家屋形の3つの石祠が並んでいた。


左から、
「蚕影山大権現 (こかげさん)」・・・養蚕の神様
「食稲魂命(うかのみたま)」・・・お稲荷さん
「猿田彦命(さるたひこ)」・・・道祖神の仲間w

■蚕影山大権現

この石祠が作られたのは、文政13年(1830)
この地域の織物の取引の中心が、青梅から所沢に移ったのが、弘化元年(1844)なので、この村も 「所沢織物」 の産地として成長していたころなのだろう。

宮司さんによると、本殿にも蚕影さまを祀っているとのこと。
この高齢の宮司さんは、養蚕のことを 「おかいこ」 と言っていた。

『子どもの頃は、この周りでもあちこちで、おかいこやっていて、蚕を蕨(まぶし)に移す手伝いをしたことがある』

織物のことを尋ねると、

『このあたりでは、斜子織(ななこおり)が有名だったね。
今では、やってるとこはないけど、稲荷山博物館に展示されてる』

というので、観に行った。
ところが、展示品が見つからない(?)学芸員の人に尋ねると、『これだけですが・・・』 と恐縮してるほど小さいコーナーだった。織物への今の注目度を表しているように思った(寂しい・・・。

 

【斜子織】とは、
平織の変化組織で経糸(たていと)緯糸(よこいと)ともに、二本以上並べて織った絹織物のこと。
織り目は籠目(かごめ)のような外観をもつ。
特に絹糸で細かく織ったものをいう場合が多く、羽織地・帯地などに用いる。

見た感じ、確かに規則正しい織目(ドット)が目立つ織り。
こんな感じ。(たてよこ2本ずつの場合)

糸を2本ずつ入れていけば、折りあがるまでの時間も短縮できて、丈夫な織物になるので、割りとローコストのものができる織り方だったのではないか、と思う。
その分、工芸品というより日用品と見なされて、廃れたのかも。

■オシラ講

多摩川流域においては稲荷講・念仏講・庚申講・オシラ講・山の神講・天神講などがかなり広範囲に分布しているらしい。

【オシラ講】 とは、
蚕の神を祭る行事。多く関東の養蚕地帯で、正月19日に行われる。
女性だけが参加する。蚕日待(かいこびまち)
オシラ講は女日待・蚕日待とも呼ばれているごとく、養蚕の神を祀る女性達の講であり、多摩川流域では上・中流地域に分布している。
青梅市旧三田村沢井の例では,1945年(昭和20)ごろまで行っていたといい、女の集まりで「掃き始め」「あげ祭り」「秋祭り」と年3回ほどの集まりがあり、このときは嫁・姑と1軒の家で何人でてもよかったという。
蚕神の掛軸をかけ祀るものもみられるが、全体としては娯楽的要素が顕著に認められる。
養蚕の盛んであった戦前は盛んに行われたが、養蚕の衰えとともに行事を廃止したところが多い。
養蚕を祀る講としては、茨城県筑波郡の蚕影神社へ参詣する代参講も広くみられる。
【多摩川誌/ムラと講集団】より
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/tama/04siraberu/tama_tosyo/tamagawashi/parts/text/071310.htm

亀井神社の3つの石祠をそれぞれ講が設けたものだとすると、

「蚕影山大権現 (こかげさん)」・・・オシラ講(養蚕女性グループ
「食稲魂命(うかのみたま)」・・・稲荷講(農業男性グループ?
「猿田彦命(さるたひこ)」・・・庚申講あるいは山の神講(?

さて、亀井神社の社務所からは、富士山が綺麗に眺められる。
だから、ここに社を建てたんだなーという場所。

富士浅間神社の祭神は、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめ)という女神さまで、織物の神様ともされる。

富士山と庚申講とは結びつきがあるが、筑波の蚕影神社(本社)では、稚産霊神(金色姫)とともに木花之佐久夜毘売命も祀られている。

そうしたロケーションから蚕影大権現が勧請されたのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です