「村田歴史みらい館」館長の石黒伸一郎さんのご好意をいただいて冊子「丸森町の猫碑めぐり」を参考にマップを作成しました。表記は全数ではなく集中している地域のみ。
平地の桑園地帯ではなく、山間部の斜面地で養蚕をしていた集落がほとんどみたいです。
この平地の桑園地帯は、今は穀倉地帯にみえましたが、阿武隈川の氾濫原のような場所です。桑には向いている地味ということになりますか…平地部の桑園は明治時代だけなのかもしれません。
お隣の角田市あたりにもちらほらあります。
建立年が読み取れたものの記録によると、
▼江戸時代後期
文化7年(1810)~安政5年(1858)までの48年間に13基
▼横浜開港後
文久2年(1862)~大正3年(1914)までの52年間に19基(うち明治は14基)
宮城県丸森町の猫碑を1日探索してきました。
一緒にある、養蚕碑とともに報告します。
位置図と丁寧な説明が載った冊子「丸森町の猫碑めぐり」があるのですが、それでも場所がわからないところが多いです。
許可をいただいていますので、線刻など詳細が見えにくい石碑は、同書から拓本とイラスト、銘文などの情報を転載しています。
(下平武)2022年7月
●01細内観音堂
市街地のすぐ上にある「細内観音堂」、猫神様の案内板もあります。
猫碑の銘文「今朝のゆき、いきふじ花の、かたみかな」
天保5年(1834)11月吉日
一緒に蠶供養碑も2基。(右は文化年間)
●02福一満虚空蔵菩薩
市街地隣接の福一満虚空蔵菩薩の境内のもの。ここには養蚕碑はありませんでした。
天保6年(1835)
●03金ケ作前
金ケ作という場所で、峠という集落へ向かう道沿い。
見た目全くわかりません。
大正2年(1913)
●04白鳥神社
これは白鳥神社という小さな祠の傍らにあるものです。
かろうじて姿がわかります。二十三夜塔と並んでいました。
明治14年(1881)
●05大目集落
大目という集落にあるものですが、完全に人の家の敷地内の氏神様。
お留守だったので、隣の家の方にお話しし、立ち会ってもらっての撮影。
撮る角度で写ったりぼやけたり。
嘉永元年(1848)
●06和田西
共同墓地の無縁墓のある場所にあります。
●07石羽
古碑街道と言われる、石碑がたくさん並んでいるところにあります。首から先が破損しています。
推定:明治時代
●08和田東
県道の旧道沿いの新興住宅の際にあります。
●09五福谷
人家の前にあります。
明治28年(1895)
ここには鶴の供養碑という珍しいものもあります。
●10愛敬院
修験と思われる寺院の庭にあります。
嘉永7年(1854)
●11風呂石碑群
風呂という場所です。大内地区のまちづくりセンター(地区公民館みたいなもの)の横の公園にあるのですが、3基あります。
安政2年(1855)
そして驚くなかれ、蛇碑もあるのです。丸森には蛇碑が他にも、35基もあります。
カイコローグHPで、丸森と反対側の山向こうの福島市飯野の蛇神のレポがありますが、
宮城南部から福島にかけて蛇碑が結構あるようですね。
参考:福島市/蛇神と小手姫大神と蚕祖神
●12鬼ヶ柵山神社石碑群
鬼ヶ柵山神社という所の2基です。
台風で橋が流されてしまい、鬼ヶ柵山神社には、今は、ものすごい藪こぎをしなくてはいけません。
苔むしていて、ほぼわかりませんので、拓本とともに。
●13岩城西石碑群
2基
「蚕神碑」明治9年4月、「蚕供養塔」安政3年(1856)3月
●14大平山神社石碑群
猫碑(明治9年2月)と並んで蛇碑もあった。
●15沼端上神社石碑群
安政2年(1855)10月、嘉永4年(1851)3月
●16空久保下石碑群
蛇は双頭で、非常に珍しいです。
●17東福田
●18黒佐野石碑群
元治2年(1864)4月、文政4年(1821)3月
安政2年(1855)7月
「蚕供養碑」
「山犬石碑」もあった。
●19高田石碑群
高田という場所に2基あります。
明治22年12月
大正時代に作られたものですが、デザインがモダンです。
大正3年旧4月25日
●20佐野山神社
赤色の石に彫られています。
安政2年(1855)6月
●21青葉下
丸石に彫られたもの。
●22青葉上石碑群
「猫供養」文字碑
嘉永2年(1849)8月
お目目ぱっちりの線刻のものです。
明治42年旧5月15日
●23戦死塚石碑群
青葉地区の奥に登ると、もう相馬との境に近い場所に、戊辰戦争の戦場跡があり、そこの戦死塚という墓所に、猫碑があります。
道標「右さの道、左あふは道」
線刻のものがわかりづらいので、拓本・スケッチをつけます。
明治26年5月
●24熊野神社
(おまけ)熊野神社(もともとは青葉山神社)のお犬様の木像です。ご挨拶してきました。
●25平舘
石いっぱい使って表現しています。
●26早稲田観音堂
最奥の早稲田観音堂には、文字碑が2基。
ここ、撮影中に後ろの山の藪で低いうなり声(地元の人によると猪じゃないかとのこと)、慌てて撤退しました。読めないので、拓本を付けます。
●27和田薬師堂
少し下って桜の大樹が生えている薬師堂。
ここには首の取れた猫像がありました。言われないとわからないです。
●28平松前
もう一つの谷を詰めたところが、平松という所。
個々には、かろうじて猫と分かる猫像がありました。
祠は、養蚕神社です。
この平松には、もう一か所あるのですが、竹藪の中、完全に崩壊していて、すでに何が何やらわからない状態になっていました。地主や祀り主さんにも来ていただき、確認しましたが(代替わりしていて世話をしていなかった)、石祠等は部品になっている感じ。何があったのでしょうか?
一応、以前の画像と拓本などを、「丸森町の猫碑めぐり」から転載しときます。
●29峠観音堂
峠という場所の観音堂にあるのが、この赤っぽい石のもの。何が描いてあるのかわからないので、拓本で。
明治31年
●30革踏石石像
猫の丸彫り、明治2年(1869)。こんな急な階段の上に。
●31桃泉寺
(阿武隈川の西側)耕野という所の桃泉寺というお寺の門前にあるのが、絵入りの文字碑「猫供養」。
これはなかなか可愛かった。
明治35年、施主:山崎やを(女性名)
●32西円寺石碑群
西円寺という結構大きなお寺の参道に8基まとめてあります。
土砂降り&夕暮れになり、画像が乱れています。
その上、何がなんだかわからない、摩滅した石碑が多かったので、拓本中心に。
昭和5年(1930)施主:大槻うん(女性名)
明治34年(1901)
慶応3年(1857)
5号碑の写真はどうも撮影していないようなので拓本のみ。
明治26年(1893)
拓本の7号碑などはどう見ても猫には見えなかったりします。
明治31年(1898)菅野よ志(女性名)
「蚕供養」
これだけの猫碑が密に分布している理由としては、石黒さんともいろいろとお話し中なのですが、高遠とはまた一つ次元の違う、丸森石工みたいなのがあったのではないかと思っています。石の形を活かした石碑、例えば丸い石だったら、その丸い所を猫の体に見立てて造作するみたいな、それなりの技が発揮されているからです。これは猫神碑だけでなく、大黒様の石碑などもそんな感じで作られています。
また、オリジナルな石碑、例えば「一代塔」(これは別にまとめた冊子が出ているくらいで、相当数ある)とか「鶴供養塔」(これは伊達藩で盛んだった鷹狩りと関連するもので、あらかじめ獲物として大変喜ばれた鶴を捕っておいて、鷹狩り当日に放鳥する)みたいな他には見られない特殊なものもあり、かなり石碑に関しては特殊な地帯と言えそうです。「蛇碑」も結構凝ったものもあり、相当分布してます。
(下平武)
*拓本などは冊子「丸森町の猫碑めぐり」より