御鍬神社・御鍬社の分布

御鍬神社・御鍬社について調査しました。

<御鍬様=農耕全般神>であると思われます。
その中には養蚕神と御鍬を個別に祀っている例もあります。
一方で、「桑=クワ=鍬」という語呂合わせがあります。
明治~昭和初期の地図を見ると、御鍬を祭祀している周辺に桑畑が広がっている例はかなり多く見かけられます。
桑も当然農耕ですから、御鍬に桑や繭の豊作を祈願したことは十分に考えられます。
そのあたりは確かな根拠や文献が今のところありませんので、推測の域を出ません。


分布は、愛知県158 岐阜県120 滋賀県3 三重県1 静岡県5 長野県5
でした。
圧倒的に愛知県・岐阜県に多くあります。
愛知県は尾張地方(西部)より三河地方(東部)が多いです。
岐阜県はすべてが美濃地方(南部から東部)にあり、飛騨地方(北部)は皆無です。
これだけ分布が偏った信仰は他に類を見ないと思います。

さらに、祭神がバラバラであることが分かってきました。
多くは、トヨウケやアマテラスの伊勢系かイザハ(伊雑)ですが、それら以外の雑多な神があるのが特徴的です。

創建年代がわかっているもので一番古いのは元禄9年(1696)であり、江戸中期から幕末にかけての創建(勧請)であると思われます。

形態は単独社か境内社(摂社・末社)がほとんどで、圧倒的に木祠であり、石祠はわずかであり、石塔・石碑の例はわずか1件しか見つけていません。
明治末期から大正初期に単独社や境内社を合祀していますが、これらは政府による神社整理(合祀)政策によるものです。

なお御鍬祭について。
富山・愛知・長野・岐阜・三重などで御鍬祭が開催されたり、過去にあったことも調べています。
しかし、御鍬祭があっても御鍬社が確認できないところもあります。
よって、このマップからは御鍬祭は割愛して、御鍬社のみを示しています。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です