葦桁山永昌院 東京都福生市福生
【例大祭】2019.4.21
不動尊と金色姫を共に祀る神仏習合が残る【永昌院】の年に一度の大祭 「方除不動尊大護摩供と火渡り柴燈護摩修行」が奉修されました。
①方除不動護摩札加持
行者さんたちが先ずは境内の拝所を全て浄めていきます。
そして最初に始まるのは堂の内陣での護摩供養、燃え盛る炎の前で印を切る住職、願い事が書かれた護摩木を祈祷しながら窯の中に入れていれて、炎はどんどん大きくなっていきます。
参詣者に配られる護摩木は方除不動護摩札加持と大護摩用に2本いただける。
やっぱり私たちは養蚕の事を祈らなければ・・・
養蚕倍盛というよりは養蚕の神様がたくさん見つかりますように・・・なのだが・・(^.^)
願いは炎で燃やす事で天に届けられ成就される。
御祈祷札には大きく上がった炎を当てて、不動明王の功徳を護符に入れていきます。
最後は複雑に切られた御幣で参詣者を浄めてもらいます。
②柴燈護摩
本堂の護摩祈祷が終わると境内の庭で火伏せ・方位除けの外護摩が始まります。
大護摩は永昌院では節分と例大祭のときに行なわれているそうです。
まずは鉞と弓矢、刀、水で四方清め祓いの儀が行われます。
四方が清められると願文が読まれます。
ここでは金色姫の名前も呼ばれます
大きな炎が上がる大護摩に参詣者が書いたもう1本の護摩木を自ら投入、願いが成就するように祈ります。
不動明王が大きな炎となり、穢れを焼き浄めていきます。
③ 火渡り
柴燈護摩祈祷が終わると「湯加持」が行われる。
よく見る湯立て神事などは、釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を参詣者にかけることで、無病息災や五穀豊穣などを願ったりするのだが、こちらは煮え立った湯を自らにかぶる事で祈願をしていた。すごく熱そう…💦
次の火渡りは大護摩の火が地面に広げられ、まだ火がついている中を裸足で渡っていく🔥
これもまた熱そう〜、ひぇーー🔥🔥🔥
しかしこんなに炎があがっていたら行きたくないよねwww
怖すぎる〜〜〜〜
しかし一般参詣者が渡る頃には炎は鎮火、カイコローグ メンバーと私も無事に渡る事ができました(^^)
そして最後は直会
とても美味しい料理に舌鼓をうちました〜〜
榮海さんの拓本も立派に飾られてました!