●寳袋寺/横浜市緑区十日市場895
参道狛犬研究会の阿由葉さんから【蚕の祖仏】という石像がありましすと情報を頂きました✨
わざわざお寺に確かめに行ってもらいましたら、田中家の墓所の奥の方に❗ややっ、こんな所にかくれんぼ♫
石像の石柱部分正面には「蚕の祖仏」
右面「明治廿九年三月二十日立 俗名田中重五郎」
左面「延日廿三日 願主田中喜八」と彫られています。
石像は手を前で合掌しているのか?何かを持っているのか?磨耗が激しくてよく分からなくなっていて、宝冠も模様などはどの様になっているのかは定かではありません
石像の顔はとても優しい良いお顔です
さて、この方はいったいどうして「蚕の祖仏」さまなのでしょう!?
「延日廿三日」というのが興味深いです。縁日か?
「二十三夜供養塔 天下泰平 五穀成就」
寛政十二年九月吉祥日
十日市場村 6名(信六、佐□、清山、□衛門、吉□、良□(草冠に鶴))。
この二十三夜講は男と出家者がやってたようです。
(中森)
●神奈川県横浜市旭区の昔話より
鶴ヶ峰が田や畑だった頃、この辺の人々は養蚕を現金収入の仕事としていました。
鶴ヶ峰本町の青木市五郎は養蚕の仕事が珍しかった頃、群馬から養蚕の技術を習ってきて、鶴ヶ峰はもとより、隣の新治村(緑区)の方まで養蚕の方法を教えてに行っていました。
その帰り、夜になり道に迷ったらうどん屋があり、食べたら美味しくてお代わりしたが、それはキツネに馬鹿されて、ウドンはミミズだったのでした。
初期の養蚕教師の名前が昔話にしっかり残っているのが面白いですな。
(中川)