飯能市/御札の展示と商業建築

●飯能市立博物館(旧飯能市郷土館)/埼玉県飯能市飯能258-1

近隣の旧家から出てきた御札の展示があった。(2015年11月)


榛名山・大山・御嶽山などが多い。


「蚕神の御影」
この家では養蚕を行なっていたためか、蚕神の御札が多く見られます。
和服の神(1~4)、唐風の出で立ち(5~6)など様々だが
桑の枝を持つことが共通しています。


何が書かれているのか読めない~
蚕が元気に育ちますようにというお告げか?

それにしても実物をもっと展示してほしかった。


蚕影山大権現


蚕神社・中山団林(法華経寺)千葉県市川市


白澤図(はくたく)武甲山御嶽神社


オオカミ

2018年にリニューアルオープンして、名称も飯能市立博物館に変わっています。
養蚕や織物に関する展示もあります。

 

 

●店蔵絹甚(きぬじん)/埼玉県飯能市本町2-2

 

<HPより>
店蔵絹甚は、江戸時代に縄市が行われていた大通りに面しています。
江戸時代末に外国との貿易が始まると、
飯能においても絹織物関係の商品が多く取引されるようになりました。
店蔵絹甚は明治37年建築で、篠原甚蔵・長三親子によって建てられました。
篠原家は江戸時代から商いをしており、
明治時代には絹織物、生糸、繭、蚕種(蚕の卵)等を取引きしていました。
篠原甚蔵の名前から「甚」の字を取って「絹甚」と呼ばれていました。

店蔵絹甚の概要
黒漆喰の壁、下屋の屋根にうだつ、屋根の棟には大きな棟飾りがあがるなど
贅の限りを尽くした建物です。
店蔵、居宅、土蔵の3棟があり、居宅と土蔵の間には中庭があります。
店蔵は商いのための空間で、客との商談などに利用され、居宅は家人の住まい、
土蔵は商品等の保管庫になっていたと考えられます。


屋根裏には上棟飾りが残っていた。

かなり保存状態がいい建物だと思います。
駐在の説明員の方がいて、いろいろ教えてもらった。

 
この展示品は、昭和初期から飯能の名産品となった飯能大島紬の緯糸。

 

 

●飯能織物協同組合事務所/埼玉県飯能市仲町6-1

 

大正11年(1922)建設。
屋根の棟の両端にシャチホコが据えられた和洋折衷建築。
内部の見学はできないようだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です