湖東・日野町/馬見岡綿向神社

●馬見岡綿向神社/滋賀県蒲生郡日野町村井705

近江日野の東方に聳える「綿向山」に出雲國開拓の祖神を祀り、欽明天皇六年 綿向山頂に祠を建てたのが始まりと伝わります。
鎌倉時代からはこの地の領主であった蒲生氏の氏神として庇護し、江戸時代には近江商人や日野商人達の財力に支えられてきました。
滋賀県日野町付近は古くより日野絹、日野蚕種の産地として名高く、ここの【馬見岡綿向神社】は養蚕守護神として名高い神社でした。

【祭神】
天穂日命(あめのほひのみこと)
天夷烏命(あめのひなどりのみこと)
武三熊大人命(たけみくまうしのみこと)

御祭神の武三熊大人命は、保食神の身體に生じた蚕を得て、天照大神に奉った神様で、養蚕農家の方達に深く崇敬されていました。


以前は毎年五月初酉を大祭日とし(現在は五月二、三日)、この大祭に先立ち四月十日綿向岳祭りが行われ、神官、巫女、氏子が登山し、山頂の祠前で祭典が執り行われました。山麓に桑の神木があって、古はこの桑の木の芽のふき方によって蚕の豊凶を占ったといいます。巫女は登山せずに、この神木の前に於いて御湯を献じ、その枝を手折って持ち帰り、大祭当日に神前に奉献したそうです、今現在は養蚕に纏わる行事は行われていないそうです。

一月二十四日夜にお田植式と養蚕式とが行われ、神楽もおこなわれていたそうですが、今ではその神楽がどんなものだったのかは分からなくなっていました。

神社には御神木の桑の木が1本残っていて、養蚕で信仰が厚かった時の面影が残っています。
桑の葉と保護色のアマガエルさん🐸

昔あった桑の木は絵葉書にして配られていたそうです。
 

特別に宮司さんに見せていただいた、蚕神(さんしん)講がまだあった時代の休憩所の看板と、大祭の時に配られていた桑の木のお箸。それにちなんでいまでも繭を形どった焼印の入ったお箸が配られているそうです。


蚕神講員休憩所の看板
休憩所自体は火災で燃えてしまっていて、看板だけ外していたので残ったそうです。


桑の木のお箸

現在配られている繭の焼印の入ったお箸
これは桑の木ではないそうです。

宮司さんより、護符が出て来ましたと連絡頂き、メールにて写真も頂きました
そして後日、再び訪問してのご報告です〜(大きさが分かるようにカードと並べて)


講員の会員証

 
御守り
御守り袋の御神体

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です