川俣町/小手姫伝説

●峯能観音堂/福島県伊達郡川俣町川俣中央公園

《小手姫伝説》

小手子像は川俣町中央公園にあります。
像は巨大で、7mもあります。川俣町ゆかりの彫刻家 橋本堅太郎氏の作品です。


養蚕の様子が描かれています


こちらは機織りの様子です。

伊達は昔から養蚕で栄え、現在も上質なシルクが特産品の町です。シンボルはおてひめさま。いたるところにおてひめさまと養蚕に関わるものが見つかります。

《小手姫伝説》は、小手子が天皇の寵愛が衰えたことを恨み、献上された猪を見て天皇が漏らした「何の時かこの猪の頸を断るがごとく朕が嫌しと思うところの人を断らむ」という独り言を、蘇我馬子に密告したのが、崇峻天皇暗殺事件のきっかけとなったという記述があります。
その後小手姫は現在の福島県川俣町に落ち延び養蚕を伝えました。

小手子の子、蜂子皇子は厩戸皇子の計らいで京を逃れ、山形県鶴岡市の出羽三山の開祖となったと伝えられていますが、小手子も蜂子皇子を捜し、実父と娘・錦代皇女とともに東北に落ち延びたましたが、旅の途中に錦代皇女を亡くした小手子は、故郷の大和の風情に似た、現在の福島県伊達郡川俣町や伊達市月舘地域に桑を植え養蚕の技術を伝えたといいます。
その後小手子は、蜂子皇子に会えないことを悲嘆して、川俣町の大清水に自らの命を断ったという悲しい伝説です。

福島県伊達郡川俣町には、「はたおり神社」という神社があります。
町の中心には「シルクピア」と「織物展示館 からりこ館」という施設があり、体験などもできます。

計画的避難区域だと思っているかたも多いと思いますが、川俣町の市街地は通常営業しています。山木屋地区も昨年4月に解除され、今は帰還している世帯も増えています。
(桑久保紀代子)

 

【峯能観音堂】中央公園の中にあります。
小手姫と一緒に宮中から逃れた小手姫の父大伴糠手は危険から身を守る為に秦峯能と名を変えて、今の川俣町で暮らしていたと伝わります。
峯能が宮中を出る時に持ち出したとされる如意輪観世音を安置したと伝わります。


境内には石像の小手姫もひっそりとお祀りされています。

 

ときどきマントを新調してもらっているようですね。

 

(中森あゆみ)

 

公園から街中に向かう途中、広瀬川に掛かる広瀬橋の中ほどに小手姫様のブロンズ像があります。何か、あまり知られてないようなので…☺️
(赤城おろし)

 

 

●大清水服部(機織)御前堂旧跡地/福島県伊達郡川俣町飯坂字東大清水9


この地方に桑を植え、蚕を飼い、糸を採り、機織の技術を伝えたとされる小手姫を祀る服部(機織)御前堂の旧跡地。

昔は大樹の下に深い池があり、小手姫入水の伝説が残っています💧
近くには大清水古墳群があり、土師器や須恵器が出土しているということです


アーチ式の石橋は、明治22年に壁沢川に架けられたものを移転。

(中森あゆみ)

4 thoughts on “川俣町/小手姫伝説

  1. kitahara 返信する

    真山仁作「絹の道」で小手姫伝説を知り検索して読ませていただきました>

    • kaikologs 投稿者返信する

      コメント頂きありがとうございます
      小手姫伝説は悲しいお話でもありますが、だからこそ伝えられて残ったのかもしれませんね〜

  2. 蜂谷哲平 返信する

    出羽三山神社で5年に亘る秋の峰入りの業 を済ませ、蜂子神社の参拝も同時に行い、蜂子皇子様の苦難の生涯に思いを致して来ました。小手子姫様が川俣町までお出でになりながら、皇子にお逢いできぬままお亡くなりになったので、せめてお二人を何かで繋いで慰めることができればと切に思います。

    • kaikologs 投稿者返信する

      参拝ご苦労様です。思いをはせることができる場所があることも大切ですね。

蜂谷哲平 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です