絹織物などは、<養蚕→製糸→染め・織り→織物>というプロセスを経てつくられる。
その工程が分業化していったこともあり、それぞれに固有の信仰を生み出していった。
●所沢神明社/埼玉県所沢市宮本町1-2-6
この青い幣帛は、「藍染(あいぜん)さん」 と呼ばれる。
この地域はかつて織物・染物が盛んで、
藍染と音が共通することから、愛染明王を祀る寺社がある。
毎年、冬至のときに提供され、今でも家の神棚などに祀られる方もいるとか。
・・・ということで、冬至を待っていただいてきました。
200円!
●幡織姫命(幡織社)/埼玉県所沢市西新井町17-33熊野神社
熊野神社末社(機織社・日宮・ 奥宮・天王社・稲荷社・ 辨天社)
下新井は古来、干ばつに悩まされた畑作地帯。
「境内古絵図」には武尊大神社と称する奥社のほか、春日・八幡・子安・豊受・神明の5社を祀る西祭神社、諏訪・金山日子・愛宕・蚕養・天満天神を祀る東祭神社、さらに八雲神社・御嶽神社が載っているが、現存する境内社は子安神社・諏訪・八幡・愛宕・八雲などである。
「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団(1986年)
一番右端の石に 「幡織姫命」(はたおりひめ)と書かれ、これが 「幡織社」 らしい。
その他のは、明治~昭和初期のものが多いので、これも同時期かも。
屋敷神だったのか、祠がなくなったのか・・・
繭のような形であることがポイントなのだと思う。
●蚕影神社/埼玉県所沢市上新井2-6-10 六所神社
六所神社鎮座地の上新井の地名は「風土記稿」によると、弘法大師がこの村に立ち寄って水を乞うた時、女主は機織りを止めて、はるか離れた水場から水を汲んで大師にすすめところ、大師は村の水の便が悪いことを哀れみ、良き水をと念じて地面を突き、ここを掘るようにと言いおいて立ち去ったため、村人はそこに井戸を掘って水を得た故事からきたという。
別当は、真言宗普門院無量寺で神仏分離まで管理した。
当地は近年まで甘藷・桑・麦などを栽培する畑地が広がっていたため、氏子は豊作を祈り屋敷神に稲荷社を祀る家が多く、毎年2月には初午の行事がある。
「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団(1986年)
額の「蚕」は篆書体の「蠶」
●常陸国 蚕影山大権現 石碑/埼玉県所沢市上山口1878 熊野神社
嘉永7年(1854)