絹織物などは、<養蚕→製糸→染め・織り→織物>というプロセスを経てつくられる。
その工程が分業化していったこともあり、それぞれに固有の信仰を生み出していった。
●所沢神明社/所沢市宮本町1-2-6
この青い幣帛は、「藍染(あいぜん)さん」 と呼ばれる。
この地域はかつて織物・染物が盛んで、
藍染と音が共通することから、愛染明王を祀る寺社がある。
毎年、冬至のときに提供され、今でも家の神棚などに祀られる方もいるとか。
・・・ということで、冬至を待っていただいてきました。
200円!
●幡織姫命(幡織社)/所沢市西新井町17-33熊野神社
一番右端の石に 「幡織姫命」(はたおりひめ)と書かれ、
これが 「幡織社」 らしい。
その他のは、明治~昭和初期のものが多いので、これも同時期かも。
屋敷神だったのか、祠がなくなったのか・・・
繭のような形であることがポイントなのだと思う。
●蚕影神社/所沢市上新井2-6-10 六所神社
額の「蚕」は篆書体の「蠶」
●常陸国 蚕影山大権現 石碑/所沢市上山口1878 熊野神社
嘉永7年(1854)