淡島様と養蚕信仰がどれだけ密着したものだったのかは、今では推し量れないですが、白河地方では淡島様は女人のお願いを叶えてくれる神様として信仰され、養蚕祈願もこちらでしていたという地元の方のお話だったので、一応こちらにまとめて載せておきます(^^)
●八幡神社/福島県東白川郡鮫川村赤坂中野道少田162
昭和の石像です。持ち物は扇子?
●羽黒神社/福島県西白河郡中島村滑津羽黒前90-92
羽黒神社の横に祀られていた馬頭様
羽黒神社の端っこに置かれていた先代の淡島様達
なんとなくまだ形が残っています
お顔も何となくわかります 足袋を履いていました
先代淡島様顔が欠けてしまっています
顔以外は結構残っているんだけど…、女人の信仰で顔が無いのもね…💧
安政五午十月十日 女人
十月十日が縁日なのかな?
●鹿島神社/福島県白河市東下野出島字坂口
手は合掌でふくよかなお顔
昭和29年建立
●白山比咩神社/福島県石川郡浅川町浅川城山85
持ち物が半円と下向きの三角
●赤羽八幡神社/福島県石川郡石川町赤羽浦25
だいぶ欠けてしまっていて、シルエット状態です…
泊まった白河の温泉宿の座布団