台東区/織姫稲荷と金色養蚕大明神

●小野照崎神社/東京都台東区下谷2-13-14


御祭神:小野篁公
「下谷のオノテルさま」といえば学問や芸事の神様、、、と子供の頃聞かされてきたが、境内の富士塚「下谷坂本富士」(富士浅間神社)でも有名。
東京メトロ入谷駅から徒歩3分、JR鶯谷駅から徒歩10分足らず。現在はビルやマンションに囲まれてしまったが、昭和の頃は下町風情の街中、その前は根岸や日暮里は郊外の景色だっただろう。


境内には所狭しとさまざまなお宮や石祠があり、拝みどころ満載です。
(玉井)


6月30日、7月1日は浅間神社のお祭りで、富士山のお山開きに合わせて、富士塚のお山開き。
二日間だけ登拝が出来ます。


この日に授与される土鈴の蛇。


庚申塚もあり!
ここに移される前は日本三大庚申堂の一つ、喜宝院入谷庚申堂にあったものだとか。

ここで注目は(もちろん木花咲耶姫も関係しているが)境内社の「織姫神社・稲荷神社」。

<説明文より>
稲荷神社 御祭神 宇迦之御魂神
織姫神社 御祭神 栲幡千々姫命
稲荷神社は長左衛門稲荷と称し小野照崎神社遷座前より、
当地の地主神として尊祀されてきた古い社であります。
昭和29年に織物組合庭内に奉齋されていた織姫神社を合祀しました。

<Wikiより>
栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)
「栲」は楮の繊維または白膠木(ぬるで)、「ハタ」は「機(はた)」のことである。
「チヂ」は縮むの意とも、たくさんあるの意ともいい、
前者であれば織地が縮んだ上質の織物のこととなり、後者であれば機織がさかんな様子を表す。
いずれにしても機織や織物に関係のある名前ということになる。
織物の神として信仰される他、安産、子宝等の神徳をもつとされる。


★に織の字


★と糸枠。一番下のは刀杼(トウジョ・トウヒ)


屋根にも★の紋。奉納額が拝殿の後ろに隠れてた。
「錦?」の文字が見えるけど、織物関係なのかな。


繭玉タワー(おみくじかな?)

 

 

●妙音寺/台東区松が谷1-14

「金色養蚕大明神」

 

線刻で金色姫が描かれている。
両手で繭が山盛りになったカゴを抱えている。

江戸、京都、大阪、江州等で糸を取り扱う同業有志70人余りが
御神影を5尺の碑石に刻み、元治元年(1864)に建立。
その後、東京糸問屋同業組合が中心となり合計3基の石碑も建立。
組合では、毎年5月13日を例祭の日と定めており、
その前後に盛大な感謝祭典を「池の妙音寺」で行っている。(現在は行われていない)

奉納の文字の真ん中には繭の紋
寄付した芳名石には繊維会社や製糸工場の文字も書かれておりました〜

  金色養蚕大明神奉賛会 東京糸問屋同業会

 


これを勧請するに至った経緯が資料に書かれていた。
(「東京糸問屋名鑑」東京糸問屋同業会 昭和36年)
以下、要約・・・

江戸油町の近江屋与左衛門は、京都の糸・絹問屋である菱屋清助と清兵衛と交際が厚かった。
菱屋たちは丹後へ商内に下る度に金色大明神に参詣していた。
近江屋は、菱屋からその金色大明神の霊験あらたかなることを聞いて、江戸の同業者に知らせた。
同業者たちは、それはぜひ江戸へ分霊したい!と願い、菱屋に相談した。
菱屋は丹後の当寺(現・実相寺/京都府与謝野町)に江戸の事情を話した。
その結果、京都菱屋を中継と定め、毎年7月18日に江戸御守護の祈祷をして、御影や御札を送ることになった。
江戸よりはこの祈祷に対して、金子二百疋を菱屋を通じ御布施とした。

その経緯が、弘化3年(1846)頃のことのようで、
文久年間(1861-1864)に江戸の妙音寺(台東区)に勧請された。
そして、元治元年(1864)に絹問屋70余人の協賛を得て御神碑が建立された。

横浜開港(1859)によって江戸も沸き立ち、勧請が促進されたのでしょう。


さて、勧請元である実相寺(日蓮宗/京都府与謝野町)について。

実相寺/京都府与謝郡与謝野町加悦1014
「金色蚕糸神」

 

実相寺には、いつから金色大明神が祀られているのだろうか。
何かの資料によると、
「金色蚕糸神・金色堂 … 今から一三〇余年前、実相寺一八世の宣示院日要上人の弟子英智院日宣上人が、全国津々浦々を巡錫され、常陸の国へ回られた時、養蚕織機の祖神である金色大明神が祭られていることを知り、上人の生国丹後もまた、養蚕と織物を生業としているところから実相寺へ勧請されたものとあります」
ということらしい。
「今から一三〇余年前」がいつなのか判然としないが、弘化3年(1846)よりは前なのだろうw

ちなみに丹後国実相院領では、享保7年(1722)以降、縮緬生産の中心地として知られるようになる。農耕よりも機屋のほうに生業の重点をおく者もあったといい、養蚕や織物の信仰ニーズも高かったのだろう。

ということで、常陸の国(筑波の桑林寺あるいは神栖の星福寺、ともに真言宗)から、丹後の実相寺(日蓮宗)に伝わり、それが江戸の妙音寺(日蓮宗)に伝わったというUターン現象がおきたらしい(笑)
「蚕影山(金色姫)」は、八王子など多摩地区の養蚕地帯では知られていても、江戸市中(23区)の商人の町では無名で、問屋さんたちは知らなかったため、本家である常陸からではなく縁のあった丹後から・・・ということなんでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です