墨田区・台東区/糸塚と三味線

●回向院/東京都墨田区両国2-8-10


「糸塚」&犬猫供養碑
繭の形がいいですね。動物供養でまとめられたのかと思ったけど、よく見ると「三味観世音」と書いてあって、その台は三味線のバチの形になってる。ということは、三味線の糸と皮のセット供養ということかw
三味線の弦は絹が本式で、ナイロン等の合成繊維が発明されたのは戦後。

 

●待乳山聖天 本龍院/東京都台東区浅草7-4-1


「糸塚」、元治元年(1864)
ほとんど欠落してなんだかわからない状態ですが、長唄の宗家で名人と謳われた十世杵屋六左衛門の供養碑だそうです。これも三味線の糸にちなんだものなんですね。
六左衛門は、安政4年(1858)に当時流行していたコレラにより死去している。

 

●不忍池辯天堂/東京都台東区上野公園2-1


これは「長唄碑」で、幕末の長唄中興の祖である杵屋六三郎を賛辞する碑で、初代の杵屋六三郎は、長唄三味線の名跡だったとのこと。「細き三筋の糸の世渡り」というあたりがかっこいい。


「いと塚」
「長唄碑」の隣くらいにあって、こちらも長唄名人の三味線にちなんだ供養塔のようです。
裏面の銘。
「荻江完家露章は三弦の名手としてその名かくれなし。そのいとみちを伝うるもの相より七回の忌を修し、ゆかり深きこの地に碑を建て、ありし日の奇を偲ぶよすがとす」


ついでに「琵琶の碑」
弁財天の功徳をたたえ、同業者や信者の繁栄を願って、明治19年に琴三講社が発願建立したもの。
琵琶の弦も絹が本式。


宇賀弁財天は琵琶を持ってないんですが、七福神系のイメージが強いのよね。

三味線などの邦楽器の原糸をつくっている工房「糸とり工場佃平八」(滋賀県長浜市)の様子はこちらに。撚糸は別の工場で行っている。
「湖北・長浜市(3)邦楽器原糸と足踏ダルマ製糸」

ちなみに、琵琶の胴は「桑の木がよい」とされています。木魚も桑がいいそうな。知らんかったー。製作されている方のサイトによると「桑は木質が硬く彫りにくいが、木目が綺麗にでて、時間がたつと黒くなっていい感じの味になります」とのこと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です