入間市/旧石川組製糸西洋館

●旧石川組製糸西洋館/埼玉県入間市河原町13-13


石川組製糸の創業者石川幾太郎は明治26年(1893)から製糸業を開始し、最盛期の大正11年度には横浜出荷高全国6位にも及ぶ大企業となった。しかし関東大震災などの影響で製糸業が衰退し、昭和12年に解散した。
大正13年の女工募集パンフレットには「石川組製糸所は九つの工場がございます。。。製糸の釜数3300。4000人の若い娘さん達は毎日愉快に喜んで、しかし雄々しくこの国の宝を産み出しております」とある。
入間市の本店工場(第一工場)は、昭和4年には約1200人が働いていた。

製糸関係で現存する施設は「旧石川組製糸西洋館」のみ。
外国人バイヤーなどに対応する迎賓館として建設された。

設計:室岡惣七、施工:関根平蔵(川越の宮大工)
竣工:大正11年頃
本館(木造2階建)と別館(木造平屋)
和洋混在の意匠で、外装は化粧レンガタイル、本館の屋根架構は洋小屋(トラス構造)で洋瓦葺、別館は桟瓦葺


本館裏側


別館(木造平屋・桟瓦葺)。従業員棟かな?煙突は厨房(及び暖房?)


出入り口の意匠もおしゃれ。


窓にもこだわりがありますね。


本館1階:応接室。格天井で高級感を演出してる。


階段の意匠はがんばりどころ(笑)照明器具はほとんど当時のもの。


2階のステンドグラス


うおっと思ったのが2階床の寄木細工みたいなフローリング。大工さん、ご苦労さまです。


2階の和室。床の間の横にドア!
「戦後進駐軍に接収され改造を受けた箇所がある」そうで、これもかな?


和室の廻りの廊下の天井だけど、漆喰で縁取りする意匠にしてるのは珍しいなあ。


2階バスルームの天井が外されて、屋根架構のトラスが見えるようになってる。
垂直の金物(ボルト)は、地震力などで接合部が引き抜かれないように固定するもの。関東大震災の後の修復かな?


工場の模型がすごい!
1000人以上の女工が働いていたというのは、こうなるのね。
総櫓の越屋根のある平屋建物は繰糸場。2階建てのは養蚕場か。


入間市博物館によるガイドブックもあります。

 

 

●武蔵豊岡教会/埼玉県入間市河原町8-6
近くにある石川家と関連のある教会、外観だけ見てきました。
設計:W.M.ヴォーリズ
武蔵豊岡教会は明治28年に創立、礼拝堂は大正12年に竣工。
石川家同族会が建築費の約半分と用地1,000坪を寄贈した。
石川組製糸の工女たちも礼拝や讃美歌歌唱に来ていたそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です