●熊野神社・小手姫神社/福島県伊達市月館町布川旋田
偶然小手姫神社と書かれた看板を見つけて、お詣りさせて頂きました。
宮司さんによりますともう少し行った所に小手姫様が住んでおられた御前堂があり、その神社を合祀しているということでした。
小手姫神社の御神符はこちらの神社で領布されています✨
●小手姫神社御前堂/福島県伊達市月舘町布川村石2
小手姫がここで養蚕と機織を民衆に教えた場所で、小手姫が亡くなった後はその恩意を感じた里人達により、小手姫を祀られたと伝わります。
大正時代には盛大な祭りも行われていて、養蚕の神様として近隣の市町村からお詣りがあったということです。
かつては御堂の格子に(奉納)繭が下げられていたようです。
社殿の横を流れるのが布川、社殿の奥の方に布晒石がある、また姫が使われた道具を埋めたといわれる「筬塚」もあると看板がでていました。
しかし、洪水後の事だったので川は大荒れ状態、神社に渡る橋も足元がえぐれて危険な状態であったので、とても奥に行ける状態ではなく今回はあきらめる事にしました😭
伊達市の道の駅では小手姫桑うどんが出されていて、本当は冷やしうどんで食べるそうですが、寒かったので温かいうどんにして頂きました^_^
桑入りのおうどんはとても美味しかったです〜💕