伊達市/小手姫神社と御前堂

●熊野神社・小手姫神社/福島県伊達市月舘町布川村石2

 
偶然小手姫神社と書かれた看板を見つけて、お詣りさせて頂きました。

宮司さんによりますともう少し行った所に小手姫様が住んでおられた御前堂があり、その神社を合祀しているということでした。


小手姫神社の御神符はこちらの神社で領布されています✨
(中森あゆみ)

 


熊野神社拝殿の左手にある小手姫神社の遥拝殿。


小手姫神社の方には祭壇左手に小手姫の(等寸大?)御姿絵画がありました。
(赤城おろし)

 


宮司様がおられたので、上がりこんでお茶を御馳走になる。
自宅の祭壇(兼務社遥拝の場所)を案内されました。
上流のお堂に行くのが大変なので、里宮的にここにお祭りしているとのことでした。
御朱印もあったり、祭壇に氏子さんが奉納した小手姫の木像があったり、お正月に配るというお札をいただいたり、お話も伺えた。


なんと、若いころに山津見神社に勤めておいでで、神社が全焼する前に、オオカミの天井絵を数枚はずして、電灯をつけたときに、蔵にしまったということだった。
(この後、「村田歴史みらい館」の石黒館長に報告:早速探してみるということでした)
(下平武)


余談として:月舘名物のワサビは葉ワサビで、養蚕が廃れた後、桑畑に植えたということ。
桑の木の木陰が葉ワサビには適していて、一時盛んに栽培されたそうです。
水がいらず、根ワサビのような谷間に水田のような設えがいらず、特産物として出荷していたそうです。

 

 

●小手姫神社御前堂/福島県伊達市月舘町布川御前堂12


小手姫がここで養蚕と機織を民衆に教えた場所で、小手姫が亡くなった後はその恩意を感じた里人達により、小手姫を祀られたと伝わります。


大正時代には盛大な祭りも行われていて、養蚕の神様として近隣の市町村からお詣りがあったということです。
かつては御堂の格子に(奉納)繭が下げられていたようです。


社殿の横を流れるのが布川、社殿の奥の方に布晒石がある、また姫が使われた道具を埋めたといわれる「筬塚」もあると看板がでていました。
しかし、洪水後の事だったので川は大荒れ状態、神社に渡る橋も足元がえぐれて危険な状態であったので、とても奥に行ける状態ではなく今回はあきらめる事にしました😭

 

 


伊達市の道の駅では小手姫桑うどんが出されていて、本当は冷やしうどんで食べるそうですが、寒かったので温かいうどんにして頂きました^_^
桑入りのおうどんはとても美味しかったです〜💕
(中森あゆみ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です