●あつぎ郷土博物館/神奈川県厚木市下川入1366-4
「あつぎ郷土博物館」にて、養蚕関係の資料を見させてもらいました・・・というか、館長さんとワイワイしゃべってるうちに時間切れになったという楽しいひとときでした(笑)
競進社の社員(養蚕教師)であった小林氏の記録。
競進社で学んだノートなど関連資料が山盛りあって見るのも大変。
秋蚕飼育日誌(明治28年)
蚕の解剖図。コピーがない時代なので、手書きで写した。
カイコの体の仕組みを理解するために解剖もして学んだのでしょう。
小林氏は指導するだけでなくて、蚕種も売っていたようだ。
タネ屋は行商しながらお得意先の農家に技術指導やアドバイスもしていた。
そんなタネ屋の流儀が養蚕教師という仕事のベースになってるのかな。
だとすると御札とか蚕神の初絵なんかも蚕種の特典(おまけ)で配った可能性はあるかも?
身延七面山で出された掛軸(市内の個人宅より収蔵)
「蚕養大明神」と書かれた馬鳴菩薩像。
厚木市内では日蓮宗寺院も養蚕信仰を広めていたようだ。
養蚕の絵図で、中国の皇帝が下々のことを勉強するためのもの・・・だが、
順番が変で、キャプションは中国語っぽい変な文字という珍品を楽しむ一行w