大槌町/織姫の道・蚕供養塔

●【織姫の道】(土坂峠)


岩手県の内陸〝小国村〟(現宮古市)ではその昔養蚕が大変盛んだった。
(蚕種は福島県伊達郡から仕入れていた)
岩手県の沿岸、現在の〝大槌町〟〝釜石市〟の娘達は糸取りに雇われ峠を越えて小国まで通った。
大槌町と小国村の間にある土坂峠は、内陸と沿岸を結ぶ道として今では想像もつかぬほど人と物の往来が盛んだったが、養蚕の仕事で娘達が通うようになると〝織姫の道〟と呼ぶ人もあった。
小国に通った娘の中でも、大槌町の浜の集落〝安渡〟(あんど)が数が一番多く

大槌町は長さも長い 三度回れば日が暮れる
糸のとりずまい 旦那様も安堵
まして私もなお 安渡

と小国で歌われた。

労働者だけでなく買い付け、指導の人達も頻繁に往来したそうです。
大槌町の蚕を扱う商店だった家の人の証言では大槌、小国から繭を仕入れ、指導もする為峠を越えて小国まで通ったとなっています。

(以下も藤原淳)

 

●蚕供養塔/岩手県大槌町金沢


県道沿いの岡の上にある。最近発見されたばかりの弘化の蚕供養塔。町内最古
弘化5年(1848)7月21日


この地域では石碑は川沿いや斜面などに多く、蚕関係に限らずいろんな石碑が流されたり埋まったりしたかもしれないそうです。

 

 

●蠶供養塔/岩手県大槌町金沢 戸沢集落旧道付近


蚕供養 明治十八年酉八月三十日 (1885)


数十人の〝セワ人〟の名前の中で
越前国今立郡板垣村(今の福井県今立郡池田町)
越前国 上坂□太郎

 

 

●蚕供養塔/岩手県大槌町 金沢


「蚕供養」
明治20年(1887)1月18?日
妙心寺前管長今川貞山

今川貞山は、妙心寺第557代住職 貞山宗恒(1826-1905):第3代管長。
近くに臨済宗妙心寺派の大勝院があるので、その敷地なのかも?


道路沿い、と言っても建物(NTT)の裏にあるので走っていても気付きません。
郷土史家の先生に場所を聞いて行きました。
数軒分ここで盆を送った形跡があった。

石塔裏には50人程の名前がある。
地元の人の他に、岩城国伊達郡伏黒村、宍戸金三郎、同村加藤新七、貝田村高橋清兵エ、信夫郡鎌田村古山店千葉長介、長岡村松崎長吉の名前もある。
郷土史家の先生が福島県の教育委員会に問い合わせたところ、蚕関係の資料の中に、宍戸金三郎、加藤新七の名前はあったそうです。

伊達郡・信夫郡というのは、蚕種屋かもしれませんね。このあたりまで行商に来てたのかも。

 

 

●蠶供養塔/岩手県大槌町金沢 中川原地区旧道沿い


蠶供養 明治二十五年 辰三月十二日 (1892)


茂法ヨリ松浦マデ
茂法集落から松浦集落までの蚕供養塔。
共同乾繭所でもあったのだろうか?

 

 

●蠶供養碑/岩手県大槌町 金沢 安瀬ノ沢


大正8年旧8月19日
この石碑がある安瀬ノ沢という集落は、狼避けの儀式〝オイノ祭〟が昔行われており(各集落のオイノ祭は正確には今現在も〝やってない〟わけではないです)、界隈では少し名の知れた地ではあります。


こちらはオイノ祭りの跡地です。

 

 

●蠶供養塔?/岩手県大槌町長井 長井不動神社


この裏にある石碑群の中に蠶供養の石碑があることになっていますが…読めません。
倒れているのがそうだと聞いたので、倒れている二つの石碑を撮影しましたがどっちだ?
(立っている蚕以外の石碑は読める)
大正六年(1917)旧七月十六日 長井一同 蠶供養
資料ではそうなっています。

基本的にこちらで蚕の石碑は道端、田畑、山などの石碑群に紛れているもので、寺社の境内のような分かりやすい場所の物はなかなか無く、喜んで行ったんですが…

 

 

●蠶神塔/岩手県大槌町 大槌 和野大明神参道脇


蠶神塔
明治三十七年 旧六月二十八日 (1904)


この石塔は拓本を取るためにきれいにしたみたいです。
奇岩がごろごろある中、石碑の類はきれいになってました。

 

 

●蚕玉霊神石塔/岩手県大槌町姥ヶ沢


「蚕玉霊神」大正12年
澁梨 養蚕家同
飛内 平島書

澁梨はこのあたりの地域の名前。左側面には住人8人の名前がある。

道路沿いにありますが、裏は田んぼで石碑群の前から鹿避けがしてあって近づけません。
蚕関連の石塔はこちらでは目にする事は無いので珍しいと思います。
この地域から山一つ越えた地域では養蚕で福島から出稼ぎに来てそのまま嫁ぐ人もいたという話はあります。

「蚕玉」という表記は長野周辺以外ではほぼ見ないので、長野の人が持ちこんだのかも。

 

(藤原淳)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です