●小松織物工房/山形県西置賜郡白鷹町大字十王2200
白鷹町の龍澤寺さんを訪問した後、すぐ近くの小松織物工房さんを訪問。
どちらにも新野さんから連絡していただき、小松さんからも連絡が行き、お寺からも、、、という感じで、本当にお世話になりました。
小松織物工房は、置賜紬(おいたまつむぎ)の中でも特に精緻な絵柄が特徴の「白鷹紬」の工房として有名です。
置賜紬は国の伝統工芸品、小松さんは伝統工芸士、県の無形文化財 白鷹板締小絣の指定を受けています。
糸の染めから織まで行っている工房です。
これは初期のボイラーだそうです。小松さんのお祖父様が新しいものを取り入れるのが好きで、ボイラーを導入。
紅花ですよ〜〜
置賜紬は上杉鷹山公が奨励し、江戸時代から作られてきましたが、明治時代後半に栃木から「板締め」という染色技法を習い、以後、特に白鷹紬として特産の織物として発達したそうです。
板締めによる絣の染色、ひと幅に300もの模様(亀甲や十文字など)を複雑に絡ませながら織る精緻な絵柄。
しかし現在は白鷹紬を織る工房は2軒だけとか。
白鷹紬についていろいろお話をうかがい、糸や機や資料も拝見。
❇︎見せていただいた資料
①『しらたかの歴史をたずねて』
(白鷹町教育委員会 昭和56年3月)
②江口儀雄『荒砥の歴史と文化』(鮎貝歴史を語る会 2016年2月23日)
③江口儀雄「養蚕守護の神々」『山形県地域史研究』33(山形県地域史研究協議会 2008年)
養蚕で町が賑わっていた頃、遊郭もあったそうな
そして、話が養蚕信仰に及んだときに、小松さんから出たのが「ヌカブクさま」。
え〜、何ですか〜??
「これがそのおふだ」と見せていただいたのがこれ・・・
「夜物って何でしょう?」
「ネズミじゃないかな?」
「ネズミを獲るっていうことは、ヘビですかねえ」
「おなかが白いやつなのか?」
ヌカブクさまは漢字で書くと糠腹様で、上山市狸森にある集落で、7軒のお宅で守っている養蚕守護の神様だそうです。
毎年5月10日がお祭りで、小松さんもいらっしゃるそうです。
来年はぜひご一緒させてください‼️
とお願いすると、いいよ、とのこと。
来年5月10日を中心に、ぜひぜひカイコローグ@山形(置賜・庄内)を‼️
中森さんと私の二人だけで拝見するのは勿体なさ過ぎる小松工房さんでした。(2019年訪問)
(玉井)
お寺さんで授与されている特定種類の御札の拝受のため山形県内を巡拝しておりましたのですが(2024年)、こちらは とあるお寺さんで養蚕の御札について話が及んだ際に見せていただいた祈祷札で、上山市・狸森地区の菅集落に鎮座する糠腹大明神さんの御札。
詳しい由来などは下記の伝承をご覧いただけたらと存じますが、実態としては蛇神になるので養蚕信仰と結び付いたようです。
なお、御札を見せて下さった御住職さんのお話では、少なくともコロナ禍までは祭礼が継続しており、御札の授与があったようなのですが、現在の状況は分からないとのことでした。
(一魁斎)
▼菅集落の伝説「糠腹大明神」(「かみのやまさいぐべ」サイトより)
昔、菅集落に糠福という娘がいた。ある日、糠福の母親が亡くなり、後妻が来てオフミという子を産んだ。
後妻はオフミのことだけを可愛がり、糠福には辛く当たっていた。ある時、糠福とオフミは栗拾いへ出掛けた。昼になり、2人は沼のふちで昼食にしようと風呂敷を広げたら、中に入っていたおにぎりが転がり沼の中へ落ちた。すると、糠福のおにぎりだけが浮いてきた。不思議に思いおにぎりを割ってみると、中身は糠であった。
このことから、沼の名前を「糠福(腹)沼」と称した。糠腹沼のご神体は白い大蛇で、糠福の母親が後妻にいじめられている我が子を守るため、沼の主になったという。
後の菅集落では、糠腹大明神は蚕の神であったことから、沼の水を「マブシ」(蚕を入れて繭を作る藁などでできた器具)に掛けて、良い繭が取れるようにと願っていた。