深谷市(7)稲荷(とうがさま)と倍返し

●横村稲荷神社/深谷市樫合19-3あたり

なんとも愛らしい狛キツネ。


覆屋内に設けられた棚には、おびただしい数の陶製の白狐(とうがさま)!
「倍返し」によって増殖したものと思われる。

 

 

●稲荷神社(北阿賀野)/深谷市北阿賀野1


この地域の特産「深谷ねぎ」の畑の向こうに稲荷社がみえる。


扁額の書は、渋沢栄一。
この近くに渋沢栄一の生地(中の家)がある。


社殿は新しくされたようで、すっきり綺麗になっている。
しかし、養蚕時代の名残も消し去られているのが残念だ。

以下、「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)より

当社の覆屋内に設けられた棚には、おびただしい数の陶製の白狐が並べられている。
これらは、当社が養蚕守護の神として信仰を集めた当時の名残である。
養蚕が盛んであったのは昭和25年頃までで、毎年2月25日の春祭りには、養蚕倍盛を願う参詣者が多数訪れた。
参詣者は、米の粉でこしらえた繭玉を供えて祈願し、神前に上げられた白狐の中から雌雄一対を借りて帰った。
この白狐は、自宅の神棚に1年間祀っておき、翌年の春祭りのお礼参りに「倍返し」と称して雌雄二対にして返すのが例であった。
ちなみに、白狐の雌雄は髭の有無で見分ける。
また、当社は古くから五穀豊穣の神としての信仰がある。
氏子の生業が養蚕から蔬菜類の栽培に変わってきた近年は、作物の盗難を防ぐために白狐を借りていき箱に納めて畑の一隅に置いておく信仰が生じている。


裏手には、庚申塔と墓地。
元は寺があったのかも?

 

 

●西島稲荷神社/深谷市田所町22-2


祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
2月上午の日:初午祭


「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)には、
「白狐像多数あり。養蚕倍盛を祈った」とある。
今ではそのうちのいくつかが小さい奉納棚に残されているようだ。


鳥居の前に小さな狛狐。宝珠瓦も良い感じ。

 

 

●横瀬神社・華蔵寺/深谷市横瀬1360


以下、「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)より

「明治維新まで当社は聖天像を祀り聖天宮と称していたが、以後、横瀬神社と改める。
江戸期、隣接する華蔵寺が別当であり、修験壽命院が社人であったが、復飾して社家となった」


この日はお彼岸で団子があちこちにお供えしてあった。
(華蔵寺の毘沙門堂)


稲荷社

「2月19日は春祭りで、初祈祷と呼ばれるこの祭りは、古くは神前に新調の鍬・笠・穀物の種子・蚕種を供えて、五穀豊穣・養蚕倍盛を祈願した。
この日、境内の稲荷社で本村と新田の代表が参列する初午祭も行なう。
古くは、各戸から繭玉が供えられ、これを養蚕農家が、1粒を10貫目に見立ててお借りし、蚕が当たると翌年倍返しにするのが習わしだった」

繭玉(団子)の倍返しというのは、枝に刺したものではなくて、お彼岸団子のように皿にお供えするものだったのかも。


華蔵寺には薬師堂がある。
これに関連するのか、疱瘡神の信仰もあった。

「当地の古い信仰に「馬形納め」があった。これは、幼児が種痘を受けたときに藁で馬を作り、これに赤飯を詰めた俵を2俵つけて、さらにこの上に赤い幣束を挿して当社に供えるものであった」

「氏子の間で結成されている代参講としては、戸隠講と島護産泰講ある」
島護産泰講は女人講だろうから、それに関係してるのかも。


庚申と二十三夜セット(女人講中)


大正2年に社務所新築を祝って奉納された携帯火鉢(たぶん?
こんなものが何気なく置かれているのもいいね。

 

 

●稲荷神社/深谷市普済寺919 菅原神社境内


古墳の上に建てられた稲荷社。


「戦前まで下廓の養蚕農家によって信仰された。
初午の祭典後、養蚕組合長の家を宿として祝宴が催された」
「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)


「総抜気窓」仕様の越屋根がついたこの地域の典型的な養蚕農家の形。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です