美馬市/三木家史料館・大嘗祭《麁服》伐麻の儀

●三木家史料館/徳島県美馬市木屋平

大嘗祭は、即位に際し天皇が初めて新穀を食(め)され、皇祖及び天神地祇に供し奉る儀式で、一世一代の特別な新嘗祭であります。
そこでは大麻布の「麁服(あらたえ)」と絹布の「繪服(にぎたえ)」が祀られます。長い歴史の中で、繪服のほうの担当家は途絶えてしまいましたが、麁服の担当である三木家は、今なお脈々とその血統をつないで、麁服を作る一族として知られています。

三木家は阿波忌部氏の末裔といわれ、阿波忌部族は、大和朝廷建国にも関わった古い氏族であり、農業を中心とした産業技術を持った職人を引き連れた集団で、日本全国に散って大麻を普及させました。また、大化の改新まで大和朝廷の宮中祭祀を司った一族でもあり、その中で天皇家に古くから伝わる大嘗祭の麁服もすべて阿波忌部族が担当していたという事です。

阿波忌部氏直系の三木家、大嘗祭に調進される麁服(あらたえ)に使われる麻織物の繊維を採取するため、4月に種をまき、3ヶ月栽培、7月に八幡神社の宮司様や三木家御当主様、特定非営利活動法人あらたえの方々で「伐麻の儀」が執り行われました。

種まきから3ヶ月すくすくと伸びました
ここの畑で何かあるといけないので、他にも密かに2箇所で麻を育てている。

今年はまずまずの天候で、前回と同じぐらいの良質な麻が収穫できたということです。
小指ぐらいの太さが繊維を摂るにはベストな状態。

     

大嘗祭の麁服に使われるために必要な麻は4反分10キロですが、三つの畑で75キロ程収穫できる見込みがあるそうです。

   

30〜40秒茹でて、また逆さまにしてまた茹でる
茹でた麻を束ねてある紐を一つにする

 

  

麻を並べて初日は儀式なのでここまでで一旦終わり、次の2日間で、三つの畑の麻を刈り、茹でて乾かす。

葉っぱの部分に幻覚作用があるので、しっかりと葉っぱの部分は切り落として、畑で後日燃やすそうですが、そんなことして大丈夫なの?っと聞いたところ、この麻の品種はほぼ幻覚作用のない麻なので、大丈夫なんだそうだ・・・

  

 

大体100〜120本の束を作る
雨が降ってはいけないので、違う場所の屋根付きの場所で乾かすそうです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です