八王子市(6)だんご祭りと松姫

●浅間神社/東京都八王子市台町2-2-3

この浅間神社は八王子市の冨士森公園内にある。
例年7月31日から8月1日に例大祭が行われる。


その宵宮は、境内で団子を売る露店が出ることから地元では「だんご祭り」と呼ばれている。
それは、「明治の中頃、社頭に住居して宮守をしていた者が、当社に献じた洗米で団子を作り、希望者へ分与した」とか、「明治40年ごろ、氏子が神前に団子を献饌した」のが始まりと言われているが、その後、団子屋が増えて参詣者で賑わい名物になったようだ。


「この団子を食べる者は暑気にあたらない」ということでいただいた。


明治後期の地図をみると、神社の周りは一面の桑畑!
きっと当時の「献饌した氏子」とは養蚕農家や製糸関係者でしょう。

明治40年頃といえば、日露戦争(明治37~38年)の後で国威発揚で俄然盛り上がっていた頃だろうし、桑都八王子の養蚕製糸業界も絶好調だったことだろう。
また、明治30年ころから地域の秋蚕生産も盛んになっていただろうし、この夏祭りが賑わったことは想像にかたくない。
この時期の団子というのは、元々は「お盆のお供え団子」なのだろうが、小正月の繭玉飾りから続く「米の団子」を供えられる生活の向上を祝い感謝するものとしてお供えされたのではないだろうか。


今年は、「本殿新築竣工奉告祭」を兼ねているようだ。


本殿は、拝殿裏にある富士塚の上に建てられている。
浅間神社は慶長17年(1612)に勧請されたようだが、富士塚は後年(江戸中期以降)に築かれたのだろう。
当社は元々拝殿がなく、祭典は山上で行なわれていた。
どうしてこの日が例祭日なのか分からないけど、本宮では富士開山祭が行なわれる時期だからかも。


祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)


稲荷社にも鏡餅。


神輿には、稲の苗?が供えられている。


宵宮(7月31日)に「湯の花の神事」が行なわれる。
笹竹を立て注連縄を張った斎場の真中に大釜を据えて湯を沸かす。
神官が笹の枝で湯をかきまわし列席する氏子に振りかけて無病息災を祈願する。
かつては豊凶占いもしたらしいが、それらしい様子は今はない。


湯立が終ると参詣者に釜の湯を振舞われる。
この湯を飲むと暑気払いになるということでいただいた。
ちょっぴり塩味、ほんのり笹の香り。
甘い団子に合いますw

 

 

●御所水弁才天/東京都八王子市台町2-12-14

松姫(武田信玄の五女)
永禄8年(1565)5月、信玄が富士浅間大菩薩に対し息女の病気平癒を願った願文が見られ、これが松姫に比定される。
武田氏の滅亡後、八王子に落ち延びていた松姫は、22歳で心源院(現・八王子市下恩方町)に移り、出家して信松尼と称し、天正18年(1590年)八王子・御所水(現・八王子市台町)のあばら家に移り住む。尼としての生活の傍ら、3人の姫を養育する収入を得るため、寺子屋で近所の子供たちに読み書きを教え、蚕を育て、織物を作る日々だったという。
これらの松姫の織り方が、八王子の織物の発展につながったと言われています。
(八王子市中央図書館)

松姫の草庵は、今の信松院(八王子市台町3-18-28)だそうで墓所もある。ウェブ画像を見ると武田菱(四つ割り菱)。
その松姫が水を汲みに来たという池があったあたりに「御所水辨財天」が祀られている。


参道入口あたりの水路沿いに木彫りの社号標があり、とぐろを巻いた蛇がのっている。


参道の中央が暗渠になっている


寛永通宝で「弁才天」と象ってある


ミツウロコ紋


宇賀弁財天、ミツウロコ紋、手前にヘビ神。

「御所水辨財天は養蚕の神として祀られ、使いである蛇が養蚕の敵であるネズミを追い払うという言い伝えから養蚕農家の信仰をあつめました」という伝承があるらしい。
この弁才天が松姫と直接関係あるのかわからんけど、この神紋はミツウロコ紋。
このそばに台町浅間神社があって富士講との関係の方がなんだかありそうな感じ・・・

 

 

●(株)松姫 本店/東京都八王子市明神町3-11-15


八王子織物といえば、松姫さまということで、せっかくなので本店まで行って(笑)「松姫もなか」をゲットしてきました~。形はお姫様というより、やっぱりダルマさんw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です