絹笠明神の刻像塔で、頭に反物をのせているのは群馬の特徴。
文政10年(1827)に版元鶴屋喜右衛門によって出されたという錦絵が元になっているのだろう。
その錦絵を養蚕地帯に広めたのは、蚕種屋なのだろう。
●石山観音堂/群馬県伊勢崎市下触町4
石山観音の本尊は馬頭観音で、馬の信仰で知られていた。
大きな鰐口は、天明7年(1787)のもので、この下を馬を通して馬の無病息災を祈願した。
本堂
本堂裏手には巨石群が磐座として祀られている。
この巨石群は、13万年ほど前に赤城山の中央部分が崩壊し、その土石流で形成されたものだそうだ。
その一部が本堂に突き刺さっている!
というか、実質の御神体として祀られているのだろう。
この周囲に石塔がいくつも建てられている。
刻像塔「絹笠明神」
頭に反物(5本) 右手に桑 左手に種紙
刻像塔「絹笠明神」2
頭に反物(3本) 両手に桑持ち 元治元年(1864)
馬頭大士 大正9年
大日如来
庚申塔 1猿1鳥
二十二夜塔 如意輪
●絹笠石塔/高崎市西国分町326-1 神保自動車ボデー西側隣接地の路傍
頭に5本の反物がある絹笠明神。
同列に居られた弁天様、「琵琶もち」は珍しい。
(赤城おろし)
●絹笠大明神/群馬県桐生市新里町小林441小林地区多目的集会所
半肉彫り、石造、「嘉永七甲寅八月吉日」(1854年)、「願主 成田英乃」
持具は、左手 桑枝、右手 小枠か?
あと頭上に反物(五本)乗ってる?
(赤城おろし)
●下川島薬師堂石塔群/渋川市川島
畑の奥にポツンと建つ薬師堂、その周りに石塔群。
刻像塔「絹笠明神」元治2年(1865)正月
馬(見返り)にまたがる女神
頭に反物(5本)、左手に糸枠、右手に桑
右端は青面金剛、左側に如意輪、他は馬頭観音
天明3年(1783)4月・・・この頃から浅間山噴火が始まっていて7月に大噴火
●馬乗り女神像/群馬県渋川市祖母島798-1(N36.5402669° E138.9555829°)
(半肉彫り石造)桑もち・馬乗り・頭に反物
元治2年(1865)
具体的場所は意外に知られていないのでご紹介します。
道端ですが、へこんだ場所にあるので気づきにくいです。
https://goo.gl/maps/WEikBEt6maVQAmqS9
(赤城おろし)
●小野子金毘羅宮/群馬県渋川市小野子294(N36.5410873° E138.9672303°)
盛徳神(半肉彫り石造)左手に桑・右手に蚕種紙・馬乗り
「盛徳神」なるものがどうゆうものか知りませんが、見た目は「馬乗り蚕神」です。
ここも詳細位置が知られてないのでご紹介しておきます。
https://goo.gl/maps/r1TGnivUY4UGBWPdA
お参りは裏参道、こちらからがよろしいか?と。
私は草ぼーぼーの表参道を「これは道なのか?🙁」と思いながら下から登りました。
登り切ってから、「なーんだ、こっちから入れるんじゃん🙁」って…
(赤城おろし)