湖北・長浜市(7)浜ちりめんの撚糸加工と織り

<カイコローグ見学会 in 滋賀>

●株式会社ヤブウチ/長浜市八幡中山町732
http://www.yabuuchi-n.co.jp/gaiyou.html

浜縮緬(ちりめん)の製造・撚糸加工を行っている工場を見学させてもらった。


工場外観。いわゆる「のこぎり屋根」。


最初に代表取締役の薮内さんからレクチャーしていただく。

「浜ちりめん」とは、強撚糸による美しい「シボ」が特徴の絹の白生地で、宝暦2年(1752)に長浜に技術が導入されて始まったとされる。
この湖北地方は、琵琶湖などから得られる軟水や適度な湿気があることが天然繊維の織物には重要な環境であること、また、製品は京都に出荷されて良質な織物と評判を得られたという流通の立地条件にも恵まれたことなどから、今も「浜ちりめん」は特産品として受け継がれてきている。


検査印が押された反物。
「浜マーク」は、浜ちりめん産地で製織、精練を行ったことを意味する。

「浜ちりめん」と呼ばれる白生地つくりは、撚糸づくりから反物が織りあがるまで約1ヶ月かかり、 ひとつひとつの作業工程には熟練の職人による手作業が欠かせない。

この白生地は京友禅などで染められる(後染め)。
縮みを伸ばして染めるのだそうな。

 
蚕には「三眠」という種類もある。日本国内は「四眠」が基本。
三眠は糸が細くしなやかなのが特徴のようだ。
中国でも生産が減っているみたいだけど、いずれにせよ希少種なんでしょうね。
おまけ。
「三眠」だと金色姫の物語と整合しないので、金色姫ストーリーはメイド・イン・ジャパンなのだろう、という根拠にもなるかも?


「さわやかちりめん三越織り」
経糸に八丁撚糸(水撚糸)を用いることで平織ながらシャリ感としっかりした重量感のある風合いで織り上がっています。今までにはなかった「浜ちりめん」のヒット作です。
(テキストより)

組織図を見ても分かりにくいけど、ポイントはいくつかあって、
1)経糸・緯糸が1本ずつ交差する平織
2)緯糸の右撚り(S)と左撚り(Z)は、交互に同数入れないといけない。
3)経糸の八丁撚糸とは湿式の撚糸機を使った強撚糸のことで、これも交互に同数入れる。
4)平糸は強撚糸ではない普通の撚糸。
5)平糸を組み合わせることで湿気による縮みやすさを防ぐ(たぶん・・・)

そもそも「撚糸」って何?という説明はこちらを参考に。
http://www.nenshi.or.jp/about_nenshi.html


のこぎり屋根は、トラス構造の洋小屋。
ソーキングした糸をボビンに巻き取る作業を行なうスペース。


主にブラジル産の生糸を使っている。


合糸


「水撚り(八丁撚糸)」
下管巻(紡錘)で巻かれた糸を撚糸機に水をかけながらヨリ(ひねり)を加えて、決められた撚数(通常3000回転/mのヨリ回数)の強撚糸に仕上げる工程。
強く撚りを掛けると繊維が切れてしまうので、水を利用して弾力を出す。色つやも美しくなるらしい。


機械の反対側も同じだけど、この両側で右撚(S)と左撚(Z)を同時に行なっている(撚数をそろえる)。


糸アップ!撚りが見えるか!?(ムリw


ということで、見た目に分からないので、撚糸を撚りの方向で間違えないように色分けしている。


強撚糸は、ぐねぐね~
右撚(S)と左撚(Z)を同数入れないと平たい布にならないのだろうか?

 

●吉正織物工場/長浜市口分田町629
http://www.yoshimasa-orimono.jp/sp/

さて、一行はこの「浜ちりめん」を織ってる織物工場を訪問しました。
口分田(くもで)町という地名も歴史を感じますね~


代表取締役の吉田さんから説明していただく。


まずは、「整経」から。
整経とは、経糸を織機に仕掛ける前に、製品の種類ごとに本数、長さ、幅を整える工程。

 
床に並んでいるのは、「さわやかちりめん三越織り」用の経糸。
太さは27デニール×4本の生糸を水撚糸(八丁撚糸)で処理したもので、2種類(右撚・左撚)に色分けしてある(間違ってたらすみませんw


筬を通して整える。よく見ると、筬に2本ずつ交互に入ってますね。
経糸2本ごとに緯糸1本を通す平織みたいですね。
ピンクとブルーは右撚・左撚の違いで、この色は精錬で落ちる程度の仮のもの。


織り幅3センチくらいずつ、40反分を巻き取っていく。
それを繰り返して1尺幅にする。
1尺ものに対して、経糸2300本。


続いて、機場へ。
ここは、経糸と緯糸を織機で織り上げていく工程。


ピンクとブルーの強撚糸(緯糸)を上管に巻く。


3連装のフライング・シャトル・マシーン!正式名称は知らないど(笑)
右撚・左撚・平糸など違う糸をセットできるようにこういう装置が必要なんでしょうね。


パンパンパンパン!と強烈な音で飛び交うシャトル!
写真だと静かそうだけど、実際には隣にいる人の声も聴きとれないほど・・・


飛んでます!
これは「変り一越」みたいなので、右撚・左撚を交互に入れていく。


こういう自動織機の技術から、トヨタ・ニッサンは自動車メーカーになっていった。


織り上がり~。
縮緬なのにシボが見えない?・・・はい、見えません(笑)
生機(きばた)はこの後、「浜縮緬工業協同組合共同加工工場」へ送られる。
そこで精練されると独特の「シボ」が現れて「浜ちりめん」という絹織物になる。


検査をパスした商品には、浜ちりめんの印章が押される。
(シボは見えにくいけど、シャリ感のある「さわやかちりめん三越織り」)

ここでは基本的に白生地の後染めだけど、強撚糸を糸の段階で染めて織る方法もあるらしい。
いわゆる「お召し」は、そういう「先染め」の縮緬織物だとか。桐生はそれか?

250年ほど昔、江戸時代中期に伝わった縮緬という技術が、こうして現在まで継承され、さらに新しい工夫を加えながら進化している。
強撚糸も精錬も全て手作業で行なって初期の職人もすごいと思うが、今回丁寧にご案内いただいた薮内さん、吉田さんらの情熱も素晴らしい!と一同感銘を受けました。
これからも美しい織物を求め続けていただきたいと思います。
ありがとうございました。


そして、株式会社かわ重の川村さんには、訪問の調整など大変お世話になりました!
ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です