桐生市(2)白瀧姫と機織神

●白瀧神社/群馬県桐生市川内町5-3288


主祭神:天八千々姫命、白瀧姫命(織物の神)
「機神(はたがみ)天神」から明治初年に「白瀧神社」と改称。


桐生織の発祥については「白滝姫伝説」があり、白瀧神社は伝説発祥の社とされる。

桓武天皇の時代、上野国山田郡から一人の男が京都に宮仕えに出された。
かなわぬ恋としりながら、宮中の白滝姫に恋した男は、天皇の前で見事な和歌の腕前を披露して、白滝姫を桐生に連れて帰ることを認めてもらう。
桐生に移った白滝姫は、絹織物の技術を桐生の人々につたえ、その技術が今でも桐生の地で受け継がれているのだという。

これは遠野の「清瀧姫伝説」と似た伝承で、ともに伊豆から伝わったのでは?という説がある。


「降臨石」(こうりんせき)
姫が亡くなると、天から降ったという岩のそばにうめ、機織神として祀った。
すると岩からカランコロンという機をおる音がきこえていたが、あるときゲタをはいて岩にのぼった者がおり、以降鳴らなくなった。
この岩は白滝神社の神体石であるという。


「神楽殿」
「白瀧神社太々神楽」(だいだいかぐら)が奉納される。
糸枠を持って舞う「機神舞」もある。


「奉納額」
白と黄色の繭が描かれていて、どちらの品種もあったのだろう。
「那波郡豊受村 蚕業益進合資会社」社員や「蚕種製造者」の連名。


五色糸を巻いた小枠


小枠の神紋はあちこちに。

(以下、古い順に)

●明治21年/手水鉢

小枠紋がついている。明治21年1月

●明治21年/石碑「桐生生産之碑」

白瀧姫伝説から神社造営、その後の発展について

●明治23年/石祠「蚕影山」

明治23年4月26日建立
蚕蛾が刻まれているようにも見える。

●明治25年/石碑「機織神社の由来」

「不毛の荒地に天織女星が降臨し、養蚕織物を始めた。それで、7月7日を例祭日とした」
当時は、機織神社とよばれていたのだろうか。

●明治42年/賽銭箱

小枠紋がついている。
「明治42年旧7月7日 機工師 有志者」
七夕の例祭日の奉納だろう。(現在の例祭は8月)

●明治44年/石碑

明治44年4月 紀念 当所高野武十郎 小枠紋

 

 

●桐生天満宮/桐生市天神町1-3-4


桐生の町は江戸初期頃から、桐生天満宮を起点として織物業の発展と共に拡大していった。


「桐生商人講中」の灯篭、寛政年間


「機神々社」境内摂社(祭神:栲機千千姫命)


見事な神殿、桧皮葺の手が込んだ意匠


手水鉢には白瀧神社と同じ「小枠紋」。


水車は、からくり人形芝居「宮本武蔵」を上演するために設置された。


神楽殿、太々神楽が奉納されるのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です