日立市/大甕(おおみか)倭文(しず)神社

●大甕倭文神社/茨城県日立市大みか町6-16-1

  

鹿島・香取の二神に唯一従わなかった甕星香々背男と称する星神を征服できずにいましたが、ニ神の替わりに大甕の地に赴き、地主神の霊力を宿魂石に封じたのが倭文神武葉槌命であったと伝えられています。

 

主祭神:建葉槌命(たけはづちのみこと)(倭文神)
地主神:甕星香々背男(みかぼしかがせお)(天津甕星)

御祭神の倭文神武葉槌命は織物の神様でありますが、この辺りは阿波斎部氏と深いつながりがあったと聞きました。


磐座の上には大甕神社があり、お参りするには「宿魂石」をぐいぐいとのぼっていきます。

現在の大甕神社の神域を成しております宿魂石は、甕星香々背男の荒魂を封じ込めた石であると伝えられております。
斯くて、甕星香々背男の勢力を掃蕩された武葉槌命は、此の大甕の地に留り命の優れた知恵の産物である製塩の術・織物の術をはじめ様々な生活の術を常陸地方は無論のこと、東日本の一帯に広められ人々の生活の向上に貫献されたのであります。
(神社由緒より)


建葉槌神は織物の神様としても知られることから、神篭石に織り布を打ち付けると、布が丈夫になるという言い伝えも残っているとか。


「大甕神社」の本殿。
元禄8年、水戸藩主徳川光圀の命により甕星香々背男の磐座、宿魂石上の現在の地に遷座された。


本殿裏に「白石」。説明はなかったので由緒は分かりませんが、白色が印象的でした。

反対側に降りると「甕星神社」、甕星香々背男命を祀っています。

     

御由緒と護符

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です