大阪府南部(1)呉服漢織女神と栲幡千千姫命

大阪府南部の旧和泉国(泉州)では、室町期から綿栽培が始まった。
「西陣の歴史」によると、応仁の乱は11年間も続いたため、大舎人町の織物業を担っていた(織部司の)多くの職工たちが戦火を逃れて和泉の堺などに移り住んだという。そこに暮らしていた同業・同族の縁者を頼ったのだろう。
幕末から明治期には紡績業が盛んとなり、現在も大小の紡績工場が稼働している。
こうした歴史を背景として、多くの神社で織物を司る神が祀られているようだ。

●田坐神社/大阪府松原市田井城5-5


(式内社)
祭神は、「呉服漢織女神」とされるが詳細は不明である。
雄略十四年に呉織漢織に携わる人々が呉の国より渡来、住吉浦に泊り、勅して丹比の田坐の地に置かれた。この地で桑を植え蚕を飼い絹糸をつくる。 依羅宿祢がこれを管す。とある。
新撰姓氏録には依羅宿祢は「日下部宿祢同祖 彦坐王の後、依羅連は饒速日命十二世孫、壊大連の後也」と出ている。


神社境内に立派な由来を彫った石碑が建っている。これによると仁徳天皇の行幸の際、綾織を見られてその折り殿舎仮宮のゆわれより田坐と称す。「我が国の養蚕製糸の発祥の地」と記載されている。

教育委員会の説明板には、中世、石清水八幡宮の田井荘となった。このことからか村人は八幡神を祀るといわれていた。 和名抄には河内国丹比郡田邑に鎮座、田の中に存する神、田に坐す神から神社名になったものと記してある。

 

●里外(りげ)神社/大阪府泉南市岡田3-25-1


もとは呉服神社と称し、祭神は「呉服大明神」である。
現在は素戔嗚尊を主祭神としている。
古代に付近に倭文部が置かれ、その祖神として呉服大明神が祀られた。
なお、里外とは岡田郷の外れとの意味らしい。


摂社
左から、琴平神社、幡守神社、住吉神社、淡島神社


「幡守神社」(石祠)は、明治期に合祀されたものであり、祭神は倉稲魂命である。


神前には天保5年の狛狐がある。


神輿舎 神輿


遥拝所?
方角は北向き


井戸舎と手水舎が別になっている、古いタイプ?

 

●忠岡神社/大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-26-3


祭神の一柱に「栲幡千千姫命」を祀る。
元々は菅原神社と称し、菅公が主祭神である。
明治政府の政策で春日神社他5社を合祀し、その祭神であった栲幡千千姫命を祀るようになったようであるが、それ以上のことは分からない。


元菅原神社らしく牛像


境内には合祀した各社の石灯籠が並ぶ。
牛頭天王の灯篭(左)と春日神社(右)の灯篭


合祀した戎神社、漁業組合の碑が社号標みたい


みー(巳)さん


稲荷社、合祀した中に稲荷がないことから、元々の摂社か?

 

●泉穴師神社/大阪府泉大津市豊中町1-1-1

和泉国二之宮であり、祭神は天忍穂耳尊と「栲幡千千姫命」である。
社殿は国重文に指定されて、摂社住吉神社の社殿は文永10年(1273)の建立で大阪府内では最古の神社建築である。

由緒
式内社で和泉五社の一、泉州二の宮です。主祭神は、農業の神である天忍穂耳尊、紡織の神である栲幡千々姫命の御夫婦二柱の神であり、天忍穂耳尊は天照大神の御子神で皇室の祖神の系列で、栲幡千々姫命はその名の示すように、栲は古い衣服の原料となる麻・絹・綿等一切の繊維類の総称であり、幡は布帛(ふはく・綿、麻布と絹布)の総称です。
はたものは、織機の意味もあり衣服の紡織に種々工夫改良を加えられた姫神様で、泉州の地が今日も農耕並に紡織が盛んなのも頷けます。衣食の安定は政治的にも重要であり、往古より歴代の天皇の崇敬が、数々の文献に残されているそうです。
又、古来より、幼児虫封じに霊験あらたかと云われています。明治時代に天富貴神(春日社)、古佐麻槌大神が合祀され、摂社に住吉大神、菅原大神、戎大神などが祀られています。


注連縄が独特


祭神が二柱なので、鳥居も2つ


本殿 きれいけど近づけない


祭礼につき神楽奉納


摂社住吉社

 

 

●錦織神社(にしきおり)/大阪府富田林市宮甲田町9-46


「錦部氏」の祖神である。
錦部氏は百済からの渡来人であり、織物の技術を持った氏族であったとされる。
地元では、「にしきこおり」「にしごり」と呼ばれている。


150mの参道の先に、割拝殿がありその先に本殿がある。


本殿は重文指定で、唐破風の上に千鳥破風が乗る錦織造りという独特の構造である。
1363年の建築とはとても思えないぐらいに美しい。
余談であるが、これが関西以外の地域にあれば、建築年代と言い構造と言い、国宝になっていても不思議ではない。


こんな風景も見えますw

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です