比企郡嵐山町/鬼鎮の養蚕倍盛祈願祭

●鬼鎮神社/埼玉県比企郡嵐山町川島1898


「鬼に金棒」のキジンサマ。
明治30年代以前は「鬼神明神社」「鬼神宮」と記されていた。
なので元々は「鬼神=キジン」だったようだ。


「鬼」の鬼瓦


絵馬は神前で受けてきて家々の戸口に飾り、盗難除け・魔除けの縁起物とすることになっていたという。


狛金棒


傘立てみたいな金棒奉納コーナー。
奉納物の金棒などを作る鍛冶屋が門前にあったそうな。


大金棒2800円。どんなものかは未確認。

<以下、西郊民俗談話会「民俗学の散歩道」10(2010年)より>
近世代に神社を管理していたのは村方修験の教藏院で、
毎月1・2・8・15日の境内掃除や正月の松飾りを担当し、
3月15日および9月15日の祭礼には隣村より神子を呼んで湯花神楽が奉納された。
正月・五月・九月には本山派修験の泉学院が五穀成就・武運長久の祈祷をおこない、
領主であった旗本内藤家・大久保家から祭礼米が下賜されていたという。
(平凡社地方資料センター(編),1993)
なお泉学院は維新後、復飾して当社の神職宮本家となったが、
後に高橋家・河野家がそれを引継ぎ、現宮司は河野家の3代目である。
節分の豆まきの際、鬼を祀る神社なので当然、「鬼は外」の掛け声は禁句であり、
「福は内、鬼は内、悪魔外」と唱えることになっている。
(埼玉県神社庁神社調査団(編),1992)

ここで「養蚕倍盛祈願祭」(4月20日~5月5日)も行なわれていた。
2週間ずっと、だったのだろうか?
信者は近隣だけでなく、広範囲から集まっていたのかも。
15時で社務所が閉まり、ご祈祷も日曜日しか受け付けてない。
養蚕関係は「うちのじいさんの頃の話ですよ」と宮司さんが仰っていたそうです。


線刻の鬼鎮大神


毘沙門塔


ずいぶん立派な筆子塚


ウロコ雲が出ると、翌日は雨・・・だった!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です